【名古屋市瑞穂区ENNEピアノ教室】11・12月レッスンスケジュール

【レッスンをご検討中の皆様へ】只今、お問合せが混み合っておりますため、通常より返信にお時間をいただいております。

〜3歳から大人のピアノコース〜

*11月

火…7・21・28

水…8・15・29

木…9・16・30(・2)

金…10・17・24

土…4・18・25

*12月

火…5・12・19

水…6・13・20

木…7・14・21

金…8・15・22(・1)

土…2・9・23

※( )…該当者レッスン日

Halloween practice weeks 2023 レポート
coming soon…(更新次第追加致します)

〜イベントinformation〜

◆Christmas party 2023…12月17日(日)

※生徒様のみのご参加です

〜1歳・2歳のリトミックコース〜

11月より教室のレイアウトも少しずつ冬仕様に♪

※各11:00〜(約45分間)

*11月

木…9・30

*12月

木…7・21

レッスンスケジュールは先2ヶ月分を当月末にフロントページに固定表示致します。(次回は11月末に12・1月分を更新致します。)スクロールまたはメニュー画面から最新の記事もご覧いただけますので、そちらもお楽しみください。

固定表示を外したスケジュールも、スクロールまたはメニュー画面よりご確認可能です。

今年も早いものであと2ヶ月となりました。

毎回ご足労をお掛けしてお越しいただき、貴重なレッスン時間を共有させていただけることに感謝の気持ちで一杯です。

日々学業・お仕事がお忙しい中、ピアノと向き合っていただいている生徒の皆様、お子様を沢山支えてくださっている保護者の皆様、教室を運営するにあたりサポートいただいておりますご関係者の皆様、本当にありがとうございます。

ピアノの上達や技術の習得に留まらず、ENNEピアノ教室にお越しいただく全ての生徒・保護者の皆様に、幸せな気持ちでお帰りいただきたいといつも想っています。

レッスンやイベントを通して、皆様には何物にも変えられないお時間やご経験をお届けできましたら幸いです。

引き続き、よろしくお願い致します。

【リトミック】コース開設1周年のプレゼントを準備しております!

こんにちは。

ENNEピアノ教室の鈴木みなみです。

2022年9月でリトミックコースを開設して丸1年になります。

少人数制のグループレッスンでは、お一人おひとりのご様子や表情をしっかりと把握しながら変化・ご成長を感じることができ、私も毎回とても嬉しく楽しみな時間となっております。

皆様、いつもありがとうございます。

〜2022年9月リトミックコース開設1周年〜

さて、リトミックコース開設1周年を記念致しまして、リトミックコースの皆様にささやかながらプレゼントを準備致しました!

1周年を迎える9月のレッスンより、お1組におひとつずつお渡し致します♪

リトミックコース開講1周年特典

↑ENNEピアノ教室リトミックコース
コース開設1周年のプレゼント

レッスンでも大人気の子ども達が笑顔に変わるアイテムです!

ぜひレッスン内容を思い出してご自宅でもお楽しみくださいね♪

※お色味・数に限りがございます。予めご了承ください。

お写真で様子をお伝えしきれないのが残念ですが、リトミックのレッスンはとても賑やかです♪

ピアノもリトミックも、生徒様・保護者様・お越しいただいている全ての皆様に「ENNEピアノ教室のレッスンに来てよかった!」と心から感じていただけるお時間・ご経験と、みんなが音楽を楽しみながら輝ける空間(場所)を作りたいといつも考えております。

ENNEピアノ教室ならではのわくわくするレッスンをぜひお楽しみください!

レッスン・イベントの様子はこちらから!
(↑画像をクリック!)

はじめての“音の世界”を一緒に楽しみましょう!

皆様にお会いできますことを楽しみにお待ちしております!

引き続き、よろしくお願い致します。

※レッスンは常に換気・除菌・空気清浄等ウイルス感染対策や環境面にも配慮しながらレッスンを行っております。

ARITARE PIANO CONCERT一般申込み開始と残席状況のお知らせ

2022年11月13日(日)に開催致します「ARITARE PIANO CONCERT」の一般申込みが8月1日(月)よりスタート致します。

7月31日現在の残席数は35席です。

今後の残席状況に関しましては、随時こちらのホームページにて告知させていただきます。

ご検討中の皆様はご確認の程よろしくお願い申し上げます。

コンサートの詳細・お申込みは下記(画像をクリック)よりご確認ください!

↑画像をクリックしますと
コンサート詳細・お申込みページへ移動致します!

会場にて皆様にお会いできますのを楽しみにしております♪

本日もコンサートの合わせを行いました!

楽しくてワクワクするような内容(普段レッスンだけではなかなかお話できない音楽のお話もあります!)を準備中です!

皆様を笑顔にできるコンサートをお届けできますよう当日まで精一杯努めてまいります。

何卒、よろしくお願い致します!

Aritare minami

【リモート連弾】Plink Plank Plunk

こんにちは☀️

少し間が空いてしまいましたが、久々のリモート連弾&初見練習として、今回は「Plink Plank Plunk」(プリンク プランク プランク)をお届けします♪

冒頭の3つの音が正に「Plink Plank Plunk」!

動画にも記載しましたが、日本語で「ぽろん ぱたん どすん」という音を表します!

元々弦楽器のピッチカート(弦を指で弾く奏法)で演奏される曲ですので、音のイメージができると思います🎻

曲中に「Plink Plank Plunk」の響きが沢山出てきますので見つけてくださいね☺️

途中で少しだけヴァイオリンのピッチカートも入っていますので、ぜひご覧くださいね😊

その他3種類の楽器も登場します🌱

とても可愛らしい曲です🧸

https://youtu.be/JVwKCpU8mHY

音楽を演奏する上で元の曲を知る事もとても大切ですので、こちらの原曲もご覧ください💐

様々な楽器の音色から、音のイメージを沢山膨らませてピアノでも演奏してみてください!

ピアノの音がオーケストラに変身しますよ😳

リモート連弾第三弾♪「カルメン」より“前奏曲”

こんばんは🌙

今日から8月🌻✨

という事で、

本日は皆様に元気になる1曲をお届け致します😊✨

フランスの作曲家ビゼーと言えば?

オペラ「カルメン💃」👏

今回はカルメンより“前奏曲”を演奏してみました♪

カルメンに登場する曲はどの曲も本当に魅力的です✨

(前奏曲は幼い頃にオーケストラの生演奏を聴いた記憶があり、その時の演奏や光景が今でも脳裏に残っています。)

3つパーカッションも入れましたので、お手元に楽器のある方はぜひ一緒に合わせてお楽しみください🌹

皆様のお気持ちが晴れやかになりますように☀️

https://youtu.be/YErAB8WEsXA

【演奏動画】アリーザスちょこっとCLASSICダイジェスト

こんばんは🌙

本日はアリーザスによるCLASSICダイジェストをお届け致します🎶

1分間の短い動画です✨

少しでも皆様の心に届き、皆様が笑顔になりますように💕という気持ちを込めてまとめました。

良かったらご覧ください。

ピアノセレクションセンター(PSC)へ

こんばんは🌙

少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇‍♀️

※前回の記事はクリックでご覧いただけます。

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。

以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨

2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!

こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。

さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。

中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。

それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨

1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹

何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺

お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟

そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。

1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。

メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕

名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!

【前回の記事はこちらから】

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ〜後編〜

こんばんは🌙

鈴木みなみです🧀

先日、ピアノ選定中のお写真をいただきましたので、まずは実際の選定の様子からお届け致します!

※前回のSTEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)は、クリックでご覧いただけます。

皆様に見守られ、ドキドキわくわくしながら、10台のピアノ全てを弾かせていただきました。

先日ピアノの選定で伺ったsteinway & sons 東京様は、沢山の有名なピアニストさんもいらっしゃっています。

ランランさん、ユジャワンさん、綾戸智恵さん、西村由紀江さん、牛田智大さん等、海外から日本まで素晴らしいピアニストの方が実際に触れられたピアノに私自身も触れる事ができる日が来るとは、夢にも思いませんでした。

選定を終え、ピアニストの皆様直筆のメッセージとお名前のある特別なパピルスのご本に、私も名前を残す事もできました。(大変恐縮でした🙇‍♀️)

その後、もう一つの隠し扉の向こうの「STEINWAY SPIRIO」のあるお部屋へ✨

「SPIRIO(スピリオ)」は、スタインウェイ社の自動演奏ピアノ✨

クラシック、ジャズ、ポップス、映画音楽とジャンルも曲数も幅広く、ピアニストさんお一人お一人が目の前でコンサートをしてくださっているようなとても贅沢なピアノです。

いくつかの演奏は、このSPIRIOのために実際にピアニストの方が生演奏されたものをサンプリングされています。

ピアノ界不滅の巨匠達の演奏の再現もあります!

画面(実際演奏されている様子)と連動してスタインウェイの生音をお楽しみいただけるのも、「SPIRIO」の最大の見所・聴き所です。

この「SPIRIO」は、愛知県ですと名古屋調律センター様にも展示されています♪

あっという間の時間でしたが、とても濃密で貴重なひと時を過ごさせていただきました✨

steinway & sons 東京様の選定の後は、実際にピアノをしばらく保管いただく埼玉県にあるピアノセレクションセンターへ🚃

こちらは次回お届け致します😊

すずき

【練習環境・メンテナンス】ピアノの最適温度と湿度は?

こんばんは🌙

レッスン室に加湿器を設置するようになってから、

「ピアノのお部屋に加湿器…大丈夫ですか😮?」

「湿気が多いとよくないんですよね😵?」

と、ご質問をよくいただきます。

ピアノは湿気が大敵という事はご存知の方が多いようですが、実は乾燥し過ぎもこれまた大敵!!

本日はピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)を管理する上での温度と湿度についてお話します。

☀️ピアノにとっての最適温度

◆15度〜25度

💧ピアノにとっての最適湿度

◆50%〜60%

ピアノは温度と湿度が高過ぎても低過ぎても良くないのです…😢

人間と同じように、過ごしやすい温度と湿度が好ましいと言えます。

では、温度と湿度が高い状態や低い状態が続くと、ピアノにどのような影響があるのでしょうか🤔?

🔸湿気が多いと

😵音がこもる

😵弦が錆びる

😵ピッチ(音)が狂う etc…

🔸乾燥しすぎると

😵木材部分にヒビが入る恐れがある

😵ネジなどが緩みピアノ全体のバランスが悪くなるetc…

ピアノの部品(木や弦、フェルト等)が劣化する=音色や演奏にダイレクトに影響します💦

では、私達にできる対策には、どのような事があるのでしょうか?

🌻湿気が多い夏場は

・晴れの日は風通しを良くするために窓を開ける

・雨の日はできるだけ窓を開けない

・除湿機で湿度を調整する

・冷房で温度調節をする

❄️乾燥しがちな冬場は

・加湿器で湿度を調整する

・暖房で温度調整をする

といった対策がとれます。

「ダンプチェイサー」というピアノ専用の除湿機も販売されているようですね。

ピアノは外気や空調が直接当たる場所が苦手です。

できるだけ外気(窓の近く)や空調が直接あたりやすい場所・空調の真下を避けてピアノを設置するのもポイントです。

私自身も鍵盤が上がってこない、響きがおかしい…という体験をした事がありますが、これらは梅雨の時期の湿気によるもので練習中にとてもストレスが溜まりました😥💦

全てを完璧に調整するのは環境によって難しいかもしれませんが、少し気にかけたりできる事からやってみるだけでも、故障なく心地良い音・良い状態で弾き続けることができるはずです。

良い楽器を長く良い状態で使う秘訣は、日頃のケアやちょっとした心掛けからだと思います。

ぜひ皆様もご家庭のお部屋の状況やピアノの状態を1度チェックしてみてくださいね😊

【整体】肩こり解消成功体験〜第3夜〜

こんばんは🌙

少し間が空いてしまいましたが💦

本日は「肩こり解消体験談〜第3夜〜」をお届けします😊

前回までの記事を復習したい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

さて、私が初めて整体院に足を運んだのは一昨年の8月🐾

整体院にて施術を受けてもうすぐ1年半が経とうとしています。

第1夜でもお話しましたが、

「病院や整体院は、3ヶ月間続けて効果が無かったら違う先生に変えた方が良いですよ〜✋」

とご担当いただいた先生に言われ、

「じゃあ、3ヶ月間だけ続けてみよう😬」

という事でスタート。

それ以降はパッタリ行っていません。

自分でも本当にびっくりしているのですが、約1年半経とうとしている今でも、肩こりで酷い痛みや苦痛を感じることがないのです。

頭痛等で鎮痛剤を飲む回数も減り、身体が正常な状態だと「日々の生活にもこれだけ違いが出るのか!」と驚きを隠せずにいます。

重い買い物袋を持ったり、楽譜の入ったバッグを長時間持つ日もありますが、「ちょっと肩が痛いかも…😥」と疲労を感じる事はあっても、数日後には元に戻りすっきりしています✨

(鎧を着ているかのような鋼鉄の肩から脱出できた!と喜びを感じた瞬間でした😭💕)

施術を受けたのは3ヶ月間で全10回。

最初は体も元の状態に戻ろうとするので、そうならないうちにと1週間ペースで通い、だんだん良い方向に癖付いてきたら1.5週間とペースを空けて通いました。

また、最初の2〜3回は好転反応により、施術後とても身体が怠くなりました。(熱っぽい感覚です💦)

施術を受けた後は、熟睡するのが体にとって効果的だそうです✨

という事で、私も施術効果を上げたかったため、帰宅後はしっかり眠るようにしました😴(1回40〜50分の施術後は疲れ切ってか自然と眠くなりました。)

いくつか部位毎に効くストレッチ法も教えていただきましたが、私は継続しやすかった肩のストレッチを中心に、1日左右3セット程を朝やお風呂上がりなどに行いました。

このストレッチに関して、

「1日どれくらいやると良いのでしょうか…😮?」

という質問をした所、

「やればやるほど良いですよ!」

とご回答くださいました。

(人によって個人差もありますもんね😓)

ちなみに私は、ストレッチをやらない日もありましたし、1回ずつやるという日もありました。

最近も少し肩がだるいかな、重いかなと思う時にやっています。

次回の第4夜では、そのストレッチ法をお伝え致します🙋‍♀️