こんばんは。
ENNEピアノ教室の鈴木みなみです。
本日1/16開催のアーティストコンサートの残席に変動がございましたので取り急ぎご案内申し上げます。
第1部 残席あと7席
第2部 残席あと1席
です。
今後も変動がありましたら、こちらのホームページにて共有させていただきます。
何卒、よろしくお願い致します。
鈴木みなみ
こんばんは。
ENNEピアノ教室の鈴木みなみです。
本日1/16開催のアーティストコンサートの残席に変動がございましたので取り急ぎご案内申し上げます。
第1部 残席あと7席
第2部 残席あと1席
です。
今後も変動がありましたら、こちらのホームページにて共有させていただきます。
何卒、よろしくお願い致します。
鈴木みなみ
【Halloween practice weeks🎃】
開催期間:10/1〜10/20
【12/19開催 クリスマスパーティー2021】
お申込み〆切:10/31
※10月中にご参加費をお持ちください。
【2022年1月16日開催 第1回アーティストコンサート】
※要予約
🌼ENNEピアノ教室生徒様・保護者様先行受付
10/1〜
🌼生徒様ご親戚・ご友人受付
11/1〜
🌼ご出演者様・当教室のご関係者様受付
11/20〜
生徒様・保護者の皆様・ご入会をご検討中の皆様、どうぞよろしくお願い致します✨
皆様、こんにちは!
名古屋市瑞穂区にありますENNE(エンネ)ピアノ教室の鈴木みなみです。
本日は、「生徒様と保護者様に贈る特別企画 第1回 アーティストコンサート」のご案内がございます。
“生徒様に沢山プロの生演奏に触れていただきたい!”
“様々なジャンルやアーティスト様の演奏を間近で体感してほしい!”
“赤ちゃんや未就学児のお子様、そして保護者様にも演奏をお聴きいただける機会を作りたい!”
…という様々な想いから企画に至りました。
さて、記念すべき第1回目は、ヴァイオリニスト 村越 久美子(むらこし くみこ) 様 と ピアニスト 山本 多恵佳(やまもと たえか)様 によるヴァイオリンとピアノの生演奏をお送り致します♪
私も今からとても楽しみに運営準備をさせていただいております♡
詳細は以下内容をご覧ください。
小さなお子様も大人の皆様もお楽しみいただけるプログラムとなっております!
生演奏だからこそお伝えできることも沢山ありますし、実り多い幸せなお時間をお過ごしいただけると確信しております♪
上記ご案内チラシにもございますが、各部20名様の定員制です。
10月1日より生徒様・保護者様へはご案内させていただいており、ありがたいことに少しずつご予約をいただいております。
生徒様のご親戚・ご友人のお申込み受付けを11/1より、ENNEピアノ教室のご関係者様のお申込み受付けを11/20よりスタートさせていただきます。(ご関係者様にはお申込み状況をみて改めてご案内させていただきます。)
教室内は24時間換気システム・Panasonicジアイーノ・空気清浄機等を作動させ、部の間で除菌・清掃等行います。また、感染防止対策の1つとして、使い捨てスリッパを準備致します。予めご了承ください。
ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
音楽から幸せ溢れる素敵なお時間をお届け致します!
ご出演者様のお二方と共に、皆様のお越しを心よりお待ちしております♪
どうぞよろしくお願い致します!
ENNEピアノ教室 鈴木みなみ
こんばんは🌙
すずきです🧀
本日はステージ上で履く靴の選び方についてお話致します😊
ピアノを演奏する上で、靴選びはとても重要です👠
なぜでしょうか🤔?
演奏者にとって、足は演奏する際に非常に重要な位置を占めているからです🦶
ピアノは腕だけでは弾けません。(音楽を上手く表現できません。)
体全体を支えるのが足であり、音楽の細やかなニュアンスを付けるのもまた足です。
皆様の演奏用の靴は、
・履いていて疲れませんか?
・ペダルが踏みやすい高さ・形の靴ですか?
・履いて演奏した時に、重心をしっかり感じることができますか?
・安定した体勢で演奏できますか?
最近ではピンヒール(かかと部分の細い靴)で演奏されるプロの女性ピアニストも増えてきていますが、プロは演奏する上での基礎や体全体を熟知されているからこそ可能だと考えます。
まずは正しい姿勢で演奏できるようになるためにも、下記点を少しだけ気にしながら靴選びをしてみましょう🥿
(主に女性の方向けの内容にはなりますが、男性もよろしければ知識として最後までお付き合いください🙇♀️)
①ヒールの高さは高くとも3㎝まで
②ヒールの面積は広いものを!
③爪先は丸みを帯びたものがベター!
この①②③に関しては、大学時代の恩師からの教えでもあります。
ヒールが高い=かかとの位置が高くなる事で、ペダルの踏み方が変わってしまいます🎹
かかと部分は特に安定感重視の靴を選びましょう。ペダルを踏む際はかかとは常に地面に付いた状態で演奏しますので、ピンヒールですと一点で支える事になってしまいます。=不安定なペダリングになる事が多いです😣
かかと部分が高さのある靴ですと、地面に着いていたはずのかかとが浮き、変に爪先に力が入ってしまいます。(もしくは太腿部分に力が入ってしまいます🦵)
いつも通りペダルが踏めないと、本番は特に焦ります💦
また、過去に、ピンヒールでかかとが滑って演奏に集中できなかったり、雑音が入ってしまうという演奏を見た事がありますが、練習の成果が発揮できない結果となり本当に勿体ないです😢
爪先部分もとんがった形の物を選んでしまう事で、ペダルを踏むときにできる隙間に靴が挟まり、身動きが取れなくなる事があります。(こちらも過去の演奏会で実際にあったお話です。)演奏中に爪先が隙間にハマってしまうと、身動きが取れないだけでなく、ペダルの踏み替えができないため最後まで音が濁ります💦
普段慣れないヒールを履く事で、演奏前に足を痛めてしまう事もありますので、靴選びは慎重に行いましょう。
(歩いてみて、演奏してみて、)足にフィットし、足によく馴染み、雑音が少ないかどうかも確認しましょう。
最近では、ピアノシューズ専門店もあります。
ピアノ演奏者にとって、靴による様々なストレスを軽減してくれる靴です✨
ぜひこちらのサイトもご覧ください。
では、次に靴の色についてお話します🥿
ステージで主役の際、女性はシルバーやゴールドの靴を履くことが多いです。
どんなドレスにも合いやすい色、且つ、華やかだからです💐
ロングドレスを着ると足元は見えにくいですが、ステージを移動する際には足元も見えます👗
ステージに出て袖に帰る所までが本番✊
見る人はしっかり見ています👀
ドレスの色合いによっては、黒や白も合います。
煌びやかな靴ですと、照明が当たった時にも美しいです✨
お子様は黒色の靴を履かれる方も沢山いらっしゃいます😊
先程お伝えした4つのカラーは伴奏時にも大活躍してくれます!
また、男性は黒の革靴がほとんどです!
男性も靴については履き心地、踏み心地、歩きやすさを意識して選ばれる事をオススメ致します👞
なお、女性の靴ついては結婚式参列と同様、爪先が空いていないものを履く事がステージマナーです。
サンダルのように足先が出ているものは避けるという事を必ず意識してください🙇♀️
(※コンクールは審査員の方の印象にも繋がりますので、特に要注意です😵)
演奏は1回切りだからこそ、いつも通りの演奏ができるように様々な事に気を遣えると安心です🌸
器用に、臨機応変に対応できるスキルのある方はそこまで意識しなくても大丈夫な場合もありますが、少しでも気になる方は念には念を✊で、これまでお話した事も心掛けて本番を迎えてください。
すずき
【あわせて読みたい記事🎶】
こんばんは🌙
すずきです🧀
少し間が空いてしまいましたが💦
本日は「肩こり解消体験談〜第3夜〜」をお届けします😊
前回までの記事を復習したい方はこちらから↓↓↓
さて、私が初めて整体院に足を運んだのは一昨年の8月🐾
整体院にて施術を受けてもうすぐ1年半が経とうとしています。
第1夜でもお話しましたが、
「病院や整体院は、3ヶ月間続けて効果が無かったら違う先生に変えた方が良いですよ〜✋」
とご担当いただいた先生に言われ、
「じゃあ、3ヶ月間だけ続けてみよう😬」
という事でスタート。
それ以降はパッタリ行っていません。
自分でも本当にびっくりしているのですが、約1年半経とうとしている今でも、肩こりで酷い痛みや苦痛を感じることがないのです。
頭痛等で鎮痛剤を飲む回数も減り、身体が正常な状態だと「日々の生活にもこれだけ違いが出るのか!」と驚きを隠せずにいます。
重い買い物袋を持ったり、楽譜の入ったバッグを長時間持つ日もありますが、「ちょっと肩が痛いかも…😥」と疲労を感じる事はあっても、数日後には元に戻りすっきりしています✨
(鎧を着ているかのような鋼鉄の肩から脱出できた!と喜びを感じた瞬間でした😭💕)
施術を受けたのは3ヶ月間で全10回。
最初は体も元の状態に戻ろうとするので、そうならないうちにと1週間ペースで通い、だんだん良い方向に癖付いてきたら1.5週間とペースを空けて通いました。
また、最初の2〜3回は好転反応により、施術後とても身体が怠くなりました。(熱っぽい感覚です💦)
という事で、私も施術効果を上げたかったため、帰宅後はしっかり眠るようにしました😴(1回40〜50分の施術後は疲れ切ってか自然と眠くなりました。)
いくつか部位毎に効くストレッチ法も教えていただきましたが、私は継続しやすかった肩のストレッチを中心に、1日左右3セット程を朝やお風呂上がりなどに行いました。
このストレッチに関して、
「1日どれくらいやると良いのでしょうか…😮?」
という質問をした所、
「やればやるほど良いですよ!」
とご回答くださいました。
(人によって個人差もありますもんね😓)
ちなみに私は、ストレッチをやらない日もありましたし、1回ずつやるという日もありました。
最近も少し肩がだるいかな、重いかなと思う時にやっています。
次回の第4夜では、そのストレッチ法をお伝え致します🙋♀️
すずき
こんばんは🌙
すずきです🧀
11/2に行ったコンサートレポートの続きです🙇♀️
まだ前回の記事をご覧いただいていない皆様はこちらからご覧ください!
【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『piano duo concert♪』その①
さて、本日は演奏面の演出のお話を。
アリタレと言えば「笑い」。
子どもも大人も思わず笑ってしまうような仕掛けを、今回沢山入れました。
その中の1つが「動物の謝肉祭」。
オリジナルストーリーと即興ライブペイントを交えながら演奏しました🎨
下のイラストは動物の謝肉祭の終曲(フィナーレ)を演奏する前に、今まで登場した動物全てを瞬時に描くのは時間がかかってしまうため、私が事前にPCで作成したものです🙏
なお、当日の各動物のイラストは伊藤さんが即興で描いてくださいました♪
自分達でできる事はできるだけ自分達でやり、私達らしさを表現したい!
1部最後の曲はフィガロになり切って、弾きながら叫び、2部でも皆さんがあっと驚く衣装や小物を準備✂️📦✨
譜めくりをしてくださった第3の共演者様と共に、会場の皆さんを巻き込みながらアンコールまで様々なジャンルの曲と共にパフォーマンスを行いました🎹ご協力いただいた皆様、ありがとうございました😊🍬
衣装に関しては、1部のアリーザスはドレス、2部のタレピンソースはベレー帽にカジュアルな服装で登場。(普段とのギャップも大切に👖🕶!)
このコンサートを機に、アリタレのカラーコードはレッド×ブルーに決定しました😊✨
また、謝肉祭で用いたイラストは、スタッフ証やY様にお作りいただいたハンドメイドのタグにもさりげなく使用しています🍀
イラストは今後もオリジナルアイテムとして登場するかも知れません♪
有難い事に、1時間半のコンサートをあっという間に感じてくださった方が沢山。
こんなコンサートがまたあったら行きたいです!とお声をいただいた時は、やってよかったと心から思いました😢✨
今後も様々な点を改善しながらコンサート等創っていきたいと考えていますので、皆様からの率直なご意見・ご感想をいただけますと嬉しいです!
よろしくお願い致します🙇♀️
そしてなんと!
今回のコンサートをきっかけに、新たなコンサートへのお声がけもいただきました👏
来年辺りにまた合同企画のコンサートを開催予定です🎹♪
つづく🐾
すずき
こんにちは☀️
すずきです🧀
先日、昨年12/23に結成された伊藤沙央里・鈴木みなみによるピアノデュオユニット『アリタレ』初のコンサートを、「オリウッドカルチャー上前津」様にて行いました。
有難いことに当日はなんと満席🙇♀️チケットsold outでした😭
皆様と一緒にこのコンサートを創り上げる事ができ、本当に感無量でした😢💕
当日、ご都合によりお越しいただけなかった皆様にも会場の様子をお伝えできたらと思いますので、本日より数回に分けてお届け致します♪
さて、このコンサートでは有限会社 ウィル電子(でんろうや)様、hana. co様、Y様にご協賛いただき、大好きなお花と温もりのある灯り、アリタレオリジナルハンドメイド作品で会場を彩っていただきました。
会場の様子です✨✨✨
可愛らしい灯りからスタイリッシュな灯りまで様々なタイプが設置された展示スペースは、灯りの美術館のようでした!
灯りとお花のコラボも!
こちらのお花の灯りはゆらゆら揺れるタイプ💡
様々なお色味の灯りやお花に癒されたというお客様も沢山!
地元の大親友でもあるY様に依頼して、アリタレオリジナル ヘアアクセサリーやレッスンバッグも作成いただき、展示も行いました!
展示スペースには休憩時間にも皆様に楽しんでいただけるよう、お楽しみブースも!(上のお写真左端がヒントです!)
なんと!それぞれの名前入りの素敵なピアノの照明もサプライズで準備していただきました❣️
minami & saori✨
本当に素敵な空間と作品で、ずっとその場にいたいほどでした✨
そして、ピアノ横に飾らせていただいたメインのお花はこちらです🌸
お花は「赤・オレンジ・ホワイト・グリーンを中心に、秋らしさを感じさせる立体感と動きのあるイメージ」でフローリストのhana.co様にご相談させていただきました✨
エネルギッシュで華やかで存在感があり、とても気に入っています🥰✨
いつかやってみたかった音と作品による空間演出とアートコラボ。
1つ夢が叶い、また1つ夢が膨らみ、プロフェッショナルなアーティストの方々が集まった芸術って本当に凄い!感動します✨
改めまして、有限会社 ウィル電子(でんろうや)様、hana.co様、Y様、本当にありがとうございました💕
なお、有限会社 ウィル電子様とhana.co様の作品は、各ページからもご覧いただけます!
作品のご購入希望の方やワークショップなどのイベント、展示会等のご案内も、こちらからご確認ください!
有限会社ウィル電子(でんろうや)様
hana.co 様
・ブログ
アリタレコラボハンドメイドのレッスンバッグやヘアアクセサリーにつきましては、直接鈴木までお問い合わせください😊
その②へつづく🐾
すずき
こんにちは☀️
すずきです🧀
少しだけ練習風景を。10秒の舞✨✨✨
↓何という曲でしょう😊?(クリックでご覧いただけます)https://minamisuzuki.com/wp-content/uploads/2019/10/img_3766.trim_.mov
11/2のピアノデュオコンサートの補足です。
※ご質問頂いた内容です。
・演奏曲は全17曲(プログラムは当日のお楽しみです♪)、休憩を入れて1時間半程の予定です。
・会場にはエレベーターもあります。
・チラシにも記載していますが、駐車場がないためお車でお越しの際は近隣コインパーキングに駐車頂く事になります。予めご了承ください。
別件ですが、1階のカフェは不定休のため、当日closeの可能性もあります。ご利用をご検討の方は直接オリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。
また、有限会社ウィル電子(でんろうや)様にfacebookページにてもご紹介いただいております。
こちらもよろしければご覧ください。→こちらをクリック
コンサートまであとちょうど1ヶ月🎹
気持ちを引き締めて最終調整頑張ります😌
すずき
♥️前回の記事はこちらからご覧いただけます!
アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ
11/2(土)に、オリウッドカルチャー上前津3F「カンタービレ」にて、オールピアノ連弾のデュオコンサートを行います。
第1部はクラシック曲を、第2部はクラシック以外の曲を中心にお届け予定です。
パフォーマンス有り、笑い有りの、どなたにでもお楽しみいただけるコンサート内容となっています♪
第1部と第2部で衣装も変える予定です。
第1部のクラシック曲も、堅苦しすぎない親しみやすい曲目ばかりを選曲していますので、肩の力を抜いてリラックスしてお楽しみください。
席数60席限定のため、残席少なくなってきております。チケットのご予約をご希望の方はお早めに鈴木またはコンサート会場のオリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。
なお、席数に限りがあるため保護者の膝の上での着席が可能なお子様は無料ですが、椅子をご使用になる場合は未就園児の皆様も学生料金が発生致します。
予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
そして、今回のコンサートでは有限会社ウィル電子(でんろうや)様にもご協賛いただき、普段はなかなかご覧いただけないとても素敵な灯りと共に音楽をお楽しみいただけます。
お写真のような和紙を用いた灯りの他にも、一輪挿しやハーバリウムにて幻想的な世界を創り出す作品等様々な作家様とのコラボレーションもされており、女性にも男性にもとても人気です。
この度、有限会社ウィル電子(でんろうや)様の大好きな灯りと共に演奏できる念願の夢が叶い、大変嬉しく思っています。
当日は会場内展示スペースにて、休憩中や演奏前後にもゆっくり温かみのある灯りをご覧いただけますので、どうぞお近くでお楽しみください♪(会場でのご購入も可能だそうです!)
なお、有限会社 ウィル電子(でんろうや)様の詳細や素敵な灯りはこちらからご覧いただけます!→【こちらをクリック!!】
「アリーザス」とは、ラテン語で「笑い」という意味があります。(私達のデュオユニット名です!)
皆様に音楽をもっと身近に感じていただきたい!
音楽を笑顔で心から楽しんでいただきたい!
音楽を通して元気いっぱい笑っていただきたい!
そんな想いから、「アリーザス兼タレピンソース」という名前は生まれました。
皆様と一緒に創り上げるコンサートを、私達もとても楽しみにしています!
当日はお気を付けてお越しください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています🍀
Piano 鈴木みなみ
♥️10/2更新しました。こちらもご確認ください。
こんばんは🌙
すずきです🧀
突然ですが、皆さんは普段「自分の気分が上がる!」「これを着ると落ち着く!」というお決まりのコーディネートやカラーはありますか👗?
私自身、その日の気分や出向く場所によってカッチリとした服装を選んだり、少しカジュアルなものを選んだり…
年齢や季節によっても着たいものや色は移り変わっています。
普段以上に意識するのが
演奏する時のコーディネート。
特に、衣装の色です。
(色…😶?)
人前での演奏は、CD等の音源と違い、聴いている方には視覚の情報も入ります。
自分の心が落ち着く色でもいいのですが、自分自身伝えたいものをしっかり届けたい時には、曲のイメージに近いカラーの衣装を意識したり、楽器と自分自身それぞれが引き立つ色合いをセレクトすると、相手への印象も残りやすくなります。
ピアノの場合は、伴奏の際は黒や背景に馴染む色が主流ですが、主役の際はピアノと同じ白・黒とステージや反響版と似た色にならない方が良いと言われています。
また、これは私自身の体験談ですが💦
昔、演奏する曲のイメージが青や紫色だったのに、正反対の赤色を着てしまい、どうにも落ち着かず…😰
終いには演奏前に気分が悪くなってしまった…(もちろん演奏も納得いかず…)という苦い経験があります😱
(ちなみに、他の曲で赤のイメージを感じ、赤色のドレスを着た際はとてもしっくりきました。)
そこから、曲と衣装の色がマッチしているのかを重視するようになりました🤔
カラーセラピーという言葉もあるように、色彩には様々なパワーが☀️
人に与える影響もあるからこそ、自分自身しっくり来るコーディネートで本番を挑んでみてはいかがでしょうか?
いい意味で気持ちも高まりますし、落ち着く事もできます✨
全体に色を纏うと逆に緊張してしまう…😣という方は、コサージュやネクタイ等、ワンポイントでカラーを入れてみるといいかもしれませんね🎵
また、モノトーンや背景と同化しそうな衣装の色をあえて選びたい場合は、煌びやかなスパンコールなどが入っているものを意識して選ぶと、ライトが当たった時にしっかりと存在感が出ます。
これまでに、曲のイメージカラーを意識してなかった!という方は、ぜひ1度どんな色を感じるかイメージしてみてください😊
曲によっては、原色、パステルカラーだけでなく、マーブル、幾何学模様等、様々な色彩イメージも出てくると思います。
先程、見てくださる方には視覚からの情報が入るとお伝えしましたが、演奏だけでなくステージでの所作・ステージマナーも大切にしたい所です。
私はいつも皆さんに「ステージでは女優さん・男優さんになってください」と伝えています。
お辞儀をするだけでも、意識することは沢山ありますよね。(表情・姿勢・目線等。)
これは、「人に伝えたい!」という気持ちがあれば、自然な所作に変わって来るように思います。
せっかく一生懸命練習された演奏だからこそ、自然にきちっとステージでの動きができるように日頃から意識を高く持って練習いただくことで、当日の緊張やお客様を目の前にした時の動揺もぐっと減ります。
こちらのステージでの動き方のお話は、また改めてさせていただきますね!
最後は少し話が逸れてしましたが💦
本番の衣装を迷われた時のヒントになれば幸いです🍀
すずき
【あわせて読んでおきたい記事🎶】