ショパン国際ピアノコンクール予備予選が始まっています!

こんにちは。

鈴木みなみです。

ショパン国際ピアノコンクール(2021年10月開催)の予備予選が7/12-7/23までポーランドにて開催されています。

コロナ禍により1年越しのショパンコンクール。

日本人は過去最多の31名が予備予選に出場されているとのことです。

予備予選もYouTubeでお聴きいただけますので、リンクを貼っておきます。

ぜひご覧ください✨

※リンクは1日目のコンテスタントの皆様の演奏です。2日目以降はショパンコンクールのアカウントへ移動(アイコンクリック)の上ご覧ください。

良い音・素晴らしい演奏をこのようにリアルタイムで拝聴できる環境も有難い限りだと感じます。

なお、ショパンコンクールは5年に1度行われる世界最高峰の国際音楽コンクールです。(次は5年後の開催です。)

また10月頃にも改めてご案内したいと思います‍♀️

なお、コンクール繋がりですが、本年11月に開催される浜松国際ピアノコンクールは残念ながらコロナ禍のため3年後の開催になっています。

浜コンは会場が近隣という事もあり、ぜひ生で演奏を聴いていただきたいコンクールです。

こちらもまたご案内できればと思っております!

【名古屋市瑞穂区ENNEピアノ教室】1・2月レッスンスケジュール

名古屋市瑞穂区ENNE(エンネ)ピアノ教室のレッスン詳細・お問合せはこちらから!

🎍1月(2021年)

火…12・19・26

水…13・20・27

木…14・21・28

金…8・15・29

土…9・23・30

⛄️2月

火…2・9・16

水…10・17・24

木…4・18・25

金…5・12・26

土…6・20・27

2021年もどうぞよろしくお願い致します✨

※レッスンスケジュールは毎月先2ヶ月分を当月末にフロントページに固定表示致します。(次回は1月末に2・3月分を更新致します。)スクロールしますと最新記事が順次出てまいりますので、そちらもぜひご覧ください♪

よろしくお願い致します💐

名古屋市瑞穂区のENNE(エンネ)ピアノ教室のレッスン詳細・お問合せはこちらから!

*レッスンをご検討中の皆様へ*

【レッスン詳細・お問合せ・体験レッスンのお申し込みは下記をクリック!!】

名古屋市瑞穂区のENNE(エンネ)ピアノ教室レッスン詳細はこちら!

ENNEピアノ教室でピアノを始めてみませんか?

1つ1つ優しく楽しく丁寧にレッスン致します!

2021年も、沢山の方にお会いできるのを楽しみにしております♪

体験レッスンをご希望の皆様は、お問合せフォームの項目(☆印)全てのご記入を確認後、教室詳細をお伝えしております。予めご了承ください。お時間を頂戴して恐縮ですが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

【リモート連弾】Plink Plank Plunk

こんにちは☀️

少し間が空いてしまいましたが、久々のリモート連弾&初見練習として、今回は「Plink Plank Plunk」(プリンク プランク プランク)をお届けします♪

冒頭の3つの音が正に「Plink Plank Plunk」!

動画にも記載しましたが、日本語で「ぽろん ぱたん どすん」という音を表します!

元々弦楽器のピッチカート(弦を指で弾く奏法)で演奏される曲ですので、音のイメージができると思います🎻

曲中に「Plink Plank Plunk」の響きが沢山出てきますので見つけてくださいね☺️

途中で少しだけヴァイオリンのピッチカートも入っていますので、ぜひご覧くださいね😊

その他3種類の楽器も登場します🌱

とても可愛らしい曲です🧸

https://youtu.be/JVwKCpU8mHY

音楽を演奏する上で元の曲を知る事もとても大切ですので、こちらの原曲もご覧ください💐

様々な楽器の音色から、音のイメージを沢山膨らませてピアノでも演奏してみてください!

ピアノの音がオーケストラに変身しますよ😳

リモート連弾第三弾♪「カルメン」より“前奏曲”

こんばんは🌙

今日から8月🌻✨

という事で、

本日は皆様に元気になる1曲をお届け致します😊✨

フランスの作曲家ビゼーと言えば?

オペラ「カルメン💃」👏

今回はカルメンより“前奏曲”を演奏してみました♪

カルメンに登場する曲はどの曲も本当に魅力的です✨

(前奏曲は幼い頃にオーケストラの生演奏を聴いた記憶があり、その時の演奏や光景が今でも脳裏に残っています。)

3つパーカッションも入れましたので、お手元に楽器のある方はぜひ一緒に合わせてお楽しみください🌹

皆様のお気持ちが晴れやかになりますように☀️

https://youtu.be/YErAB8WEsXA

名古屋市瑞穂区のENNE(エンネ)ピアノ教室OPEN!!

こんにちは☀️

ピアノ講師の鈴木みなみです🧀

7月より「ENNE(エンネ)ピアノ教室」を開校致しました💐

教室のメインページができましたので、レッスンをご希望の方は下記「ENNEピアノ教室レッスンページ」にて詳細をご確認ください。

ENNEピアノ教室レッスンページ(クリック‼︎)

2020年12月末日まで、ご入会金50%OFFとなっております✨

皆様に音楽を楽しみながら、更に音楽を愛していただけるよう努めてまいります。

今後ともよろしくお願い致します😊

ピアノ講師 鈴木みなみ

【演奏・本番】ステージ靴の選び方

こんばんは🌙

本日はステージ上で履く靴の選び方についてお話致します😊

ピアノを演奏する上で、靴選びはとても重要です👠

なぜでしょうか🤔?

演奏者にとって、足は演奏する際に非常に重要な位置を占めているからです🦶

ピアノは腕だけでは弾けません。(音楽を上手く表現できません。)

体全体を支えるのが足であり、音楽の細やかなニュアンスを付けるのもまた足です。

皆様の演奏用の靴は、

・履いていて疲れませんか?

・ペダルが踏みやすい高さ・形の靴ですか?

・履いて演奏した時に、重心をしっかり感じることができますか?

・安定した体勢で演奏できますか?

最近ではピンヒール(かかと部分の細い靴)で演奏されるプロの女性ピアニストも増えてきていますが、プロは演奏する上での基礎や体全体を熟知されているからこそ可能だと考えます。

まずは正しい姿勢で演奏できるようになるためにも、下記点を少しだけ気にしながら靴選びをしてみましょう🥿

(主に女性の方向けの内容にはなりますが、男性もよろしければ知識として最後までお付き合いください🙇‍♀️)

①ヒールの高さは高くとも3㎝まで

②ヒールの面積は広いものを!

③爪先は丸みを帯びたものがベター!

この①②③に関しては、大学時代の恩師からの教えでもあります。

ヒールが高い=かかとの位置が高くなる事で、ペダルの踏み方が変わってしまいます🎹

かかと部分は特に安定感重視の靴を選びましょう。ペダルを踏む際はかかとは常に地面に付いた状態で演奏しますので、ピンヒールですと一点で支える事になってしまいます。=不安定なペダリングになる事が多いです😣

かかと部分が高さのある靴ですと、地面に着いていたはずのかかとが浮き、変に爪先に力が入ってしまいます。(もしくは太腿部分に力が入ってしまいます🦵)

いつも通りペダルが踏めないと、本番は特に焦ります💦

また、過去に、ピンヒールでかかとが滑って演奏に集中できなかったり、雑音が入ってしまうという演奏を見た事がありますが、練習の成果が発揮できない結果となり本当に勿体ないです😢

爪先部分もとんがった形の物を選んでしまう事で、ペダルを踏むときにできる隙間に靴が挟まり、身動きが取れなくなる事があります。(こちらも過去の演奏会で実際にあったお話です。)演奏中に爪先が隙間にハマってしまうと、身動きが取れないだけでなく、ペダルの踏み替えができないため最後まで音が濁ります💦

普段慣れないヒールを履く事で、演奏前に足を痛めてしまう事もありますので、靴選びは慎重に行いましょう。

(歩いてみて、演奏してみて、)足にフィットし、足によく馴染み、雑音が少ないかどうかも確認しましょう。

最近では、ピアノシューズ専門店もあります。

ピアノ演奏者にとって、靴による様々なストレスを軽減してくれる靴です✨

ぜひこちらのサイトもご覧ください。

リトルピアニスト公式ホームページ

では、次に靴の色についてお話します🥿

ステージで主役の際、女性はシルバーゴールドの靴を履くことが多いです。

どんなドレスにも合いやすい色、且つ、華やかだからです💐

ロングドレスを着ると足元は見えにくいですが、ステージを移動する際には足元も見えます👗

ステージに出て袖に帰る所までが本番✊

見る人はしっかり見ています👀

ドレスの色合いによっては、も合います。

煌びやかな靴ですと、照明が当たった時にも美しいです✨

お子様は黒色の靴を履かれる方も沢山いらっしゃいます😊

先程お伝えした4つのカラーは伴奏時にも大活躍してくれます!

また、男性は黒の革靴がほとんどです!

男性も靴については履き心地、踏み心地、歩きやすさを意識して選ばれる事をオススメ致します👞

なお、女性の靴ついては結婚式参列と同様、爪先が空いていないものを履く事がステージマナーです。

サンダルのように足先が出ているものは避けるという事を必ず意識してください🙇‍♀️

(※コンクールは審査員の方の印象にも繋がりますので、特に要注意です😵)

演奏は1回切りだからこそ、いつも通りの演奏ができるように様々な事に気を遣えると安心です🌸

器用に、臨機応変に対応できるスキルのある方はそこまで意識しなくても大丈夫な場合もありますが、少しでも気になる方は念には念を✊で、これまでお話した事も心掛けて本番を迎えてください。

【あわせて読みたい記事🎶】

【演奏・本番】衣装(ドレス)選びに迷ったら?ステージでのお話

【LESSON導入】本番成功に向けて:緊張する仕組みを知る

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【整体】肩こり解消成功体験〜第4夜〜

こんばんは🌙

肩こり解消体験談シリーズ第4夜の本日は、肩こり解消に有効なエクササイズ法を1つお届け致します!

前回までの記事を復習したい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第3夜〜(click!!)】

今回ご紹介するエクササイズは、

肩の凝りや痛みだけでなく、身体の疲労を感じた時にもオススメです。

血流が良くなり、体もスッキリして随分楽になります✨

準備するものは特にありません。

壁を利用します!

方法はとっても簡単ですので、一度一通り内容をご確認いただいた上で、ご自宅の空いたスペースでやってみてくださいね😊

では、始めていきましょう!

❶まず、壁と向き合います

❷右手を軽く広げましょう

❸ その手の状態で、指先が下を向くように回転させ、そのままゆっくり指先と手のひらを壁にくっつけます

❹手のひらを壁につけたまま、ゆっくり壁に背を向けるように180°左にまわります

⚠️足先が図のようにまっすぐ向くと理想ですが、難しい場合は無理をしないでください。(動かせるところまでで大丈夫です。)

❺そのままの状態で20秒キープしましょう✊

⚠️どんなストレッチもそうですが、呼吸を止めないようにしましょう💨

⚠️また、壁と手の角度も90°がベストですが、腕や肩が上がりにくい方は手を少し下げると負担なくできます。(下の図のような位置でもOKとの事です👌)

✋左手も❶〜❺を同様にやってみてください!

先生にストレッチの回数を質問したところ、

「やればやるほど良い!」

とおっしゃっていました🙇‍♀️

私も最初は足先を180°動かすことができませんでしたが、繰り返すうちに肩まわりが楽になり、先程の図のように真っ直ぐ向くようになりました👣

見た目以上に肩・腕まわりがしっかり伸びるので、初めは体に負担のない程度からゆっくり伸ばしましょう💪

ピアノは肩まわり、腕、背中、腹筋、背筋、足…と、全身を使って演奏する楽器🎹

肩凝りに悩まされる方も多いはず…

このエクササイズ法が皆様のお役に立つと嬉しいです🌸

※本日お伝えした内容は、ピアノを弾く皆様だけでなく、どなたにでもお気軽にできる肩凝り解消エクササイズです♪ぜひお試しください🤝

これまでの肩凝り解消成功体験をもう1度見たい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第3夜〜(click!!)】

【演奏動画】アリーザスちょこっとCLASSICダイジェスト

こんばんは🌙

本日はアリーザスによるCLASSICダイジェストをお届け致します🎶

1分間の短い動画です✨

少しでも皆様の心に届き、皆様が笑顔になりますように💕という気持ちを込めてまとめました。

良かったらご覧ください。

ピアノセレクションセンター(PSC)へ

こんばんは🌙

少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇‍♀️

※前回の記事はクリックでご覧いただけます。

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。

以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨

2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!

こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。

さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。

中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。

それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨

1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹

何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺

お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟

そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。

1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。

メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕

名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!

【前回の記事はこちらから】

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ〜後編〜

こんばんは🌙

鈴木みなみです🧀

先日、ピアノ選定中のお写真をいただきましたので、まずは実際の選定の様子からお届け致します!

※前回のSTEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)は、クリックでご覧いただけます。

皆様に見守られ、ドキドキわくわくしながら、10台のピアノ全てを弾かせていただきました。

先日ピアノの選定で伺ったsteinway & sons 東京様は、沢山の有名なピアニストさんもいらっしゃっています。

ランランさん、ユジャワンさん、綾戸智恵さん、西村由紀江さん、牛田智大さん等、海外から日本まで素晴らしいピアニストの方が実際に触れられたピアノに私自身も触れる事ができる日が来るとは、夢にも思いませんでした。

選定を終え、ピアニストの皆様直筆のメッセージとお名前のある特別なパピルスのご本に、私も名前を残す事もできました。(大変恐縮でした🙇‍♀️)

その後、もう一つの隠し扉の向こうの「STEINWAY SPIRIO」のあるお部屋へ✨

「SPIRIO(スピリオ)」は、スタインウェイ社の自動演奏ピアノ✨

クラシック、ジャズ、ポップス、映画音楽とジャンルも曲数も幅広く、ピアニストさんお一人お一人が目の前でコンサートをしてくださっているようなとても贅沢なピアノです。

いくつかの演奏は、このSPIRIOのために実際にピアニストの方が生演奏されたものをサンプリングされています。

ピアノ界不滅の巨匠達の演奏の再現もあります!

画面(実際演奏されている様子)と連動してスタインウェイの生音をお楽しみいただけるのも、「SPIRIO」の最大の見所・聴き所です。

この「SPIRIO」は、愛知県ですと名古屋調律センター様にも展示されています♪

あっという間の時間でしたが、とても濃密で貴重なひと時を過ごさせていただきました✨

steinway & sons 東京様の選定の後は、実際にピアノをしばらく保管いただく埼玉県にあるピアノセレクションセンターへ🚃

こちらは次回お届け致します😊

すずき