【LESSON2】演奏前:食事と集中力の関係性

こんにちは☀️

すずきです🧀

LESSON②の本日は「食事」と「集中力」の関係性についてお話していきます🍴

まだLESSON①をご覧いただいていない皆様はこちらをチェック→【LESSON①:練習とイメージトレーニング法】

 

ところで、皆さんは食事をした後、しばらく何もしたくない程ぼーっとしてしまう事、ありませんか?

頭の中が飽和状態…という感じでしょうか😦

私はよくこの状態に陥り、食後は集中力に欠けてしまうのが悩みでもありました。

大事な時にこの状態は辛い…でも音楽は体力勝負!!ごはんはしっかり食べないと…😵😣😢

というピンチの状況を回避するべく、本日は以下2点についてお話をしていきます。

・食後に集中力がダウンする理由

・本番前に試したい食事法

知る事で心持ちも変わるはず!!

 

では、早速見ていきましょう🙌

↓↓↓

🍴食後に集中力がダウンする理由

私は、大学時代から意識的に「本番前はごはんを3〜4時間前に食べる」事を心掛けています。

ご存知の方も多いと思いますが、食べ物を摂取してからエネルギーに変わるまでに、約3〜4時間という時間を要します。

=本番の3〜4時間前に食事を摂ることで、1番良いパフォーマンス状態を作ることができるという事ですね✨

また、食事摂取後は血糖値が上がりやすく集中力散漫(ぼーっとした状態)になりやすくなります。

そして、(食べるものにもよりますが、)一気に上がった血糖値は急降下し、元の値まで戻るのに約2時間程かかると言われています。

体がだるく感じてしまうのも、このアップダウンの影響です😣💦

これまでに述べた内容から、集中力や注意力散漫な状況を回避し、しっかりエネルギーに変換される3〜4時間後に本番を迎えられるように調整していけると身体の状態は1番良い状態になるという事がお分かりいただけたと思います。

 

演奏時間が3分であっても、1時間を超えたとしても、どんな瞬間でも集中力は維持したい…!!!ましてや、演奏前に集中力が途切れてしまっている状態は何としても避けたいもの💦

とにかく体力と集中力勝負の1日👊

しかしながら、仕事のスケジュールによっては、3〜4時間前にきっちり食事ができる事は少ないかもしれません…。

そこで、気を付けていただきたいのが次の項目の食事法です!

↓↓↓

🍴本番前に心掛けたい食事法

本番前はリハーサルがあったり何かとバタバタしがちです。

1〜2時間前に食事を摂らなければならない事も少なくはありません。

こんな時こそ気を付けたいのが、食材です!

皆さんは、血糖値が急上昇する食材と、緩やかに上昇する食材があるのはご存知でしょうか?

急上昇する食べ物ばかりを摂り過ぎずバランスよく食べようと少し気を付けるだけでも、集中力維持に繋がります。


🍞血糖値が急上昇する食材には…

・お米やパン

・脂身の多いお肉

・芋類

・お砂糖

・お菓子

等…🍴

 

🍄血糖値が緩やかに上昇する食材(低GI食品)は…

・きのこ類

・お蕎麦

・牛乳や豆乳

・乳製品

・野菜類

・大豆

・ナッツ類

・海藻

等があります👏

 

本番前に小腹が空いたり手軽に摂取したい場合は、個人的にナッツやスティックサイズの栄養食品(ソイ◯ョイ等)がオススメです🥜

お弁当で食べやすいものとなると、きのこ類でしょうか🍙

私は本番前に緊張で食欲がない事も多々ありますが、ごはんはしっかり食べます🍽

食べないと本当に体力が持たないですから…😵

そして、できる限り先程の食材を意識したお弁当を持参します🍱(お弁当の中身も公開できそうであればしますね!)

また、できるだけ本番前はストレスなく食べたいものを食べられるように、数種類の低GI食品をバッグに忍ばせます👜

念には念を…✨

自分の中で万全な状態が作れる事で、心の安心にも繋がります。

 

日頃から食べるものを意識して、本番までに慣らしてみるのも良いかもしれませんね。

ご自身に合った食事法を見つけましょう⭐️

最後に…

食事絡みのお話をしましたので、1冊だけオススメの書籍をご紹介します。

少し前に話題にもなっていましたが、食事に関して興味があったり、見直したい方にオススメなのがこちらの「医者が教える食事術」✨

先程お話した血糖値のお話をはじめ、身体のメカニズムから食べ物が身体に与える影響等、幅広く、そして分かりやすく書いてあます📖(項目別になっています♪)

ぜひ1度、お手に取ってご覧ください😊

長くなりましたが、次回は前々回「緊張する原因(仕組み)を知る」でお話しました、緊張でのフリーズを回避するべく「本番直前の心身の持ち方」についてお話していきます🎶

最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀

すずき

【あわせて読んでおきたい記事🎶】

【LESSON導入】本番成功に向けて:緊張する仕組みを知る

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【本番成功に向けて】緊張する原因(仕組み)を知る

こんばんは🌙

すずきです🧀

日が長くなり、春らしくなってきましたね🌸

最近は今後実施予定のコンサートの打合せや準備をしています。

 

ところで、ピアノや楽器を演奏する時は独特の緊張感がありますよね💦

発表会やコンクール等の本番では、日頃から積み上げてきた成果を緊張に押しつぶされずに発揮したいものです😣

実は私は人一倍のあがり症😥

緊張すると、体(特に指先などの末端)が冷えたり、手足が震えたり、速度を上げた鼓動が体全体に響き渡るのを感じたり…

吐き気やめまいがする事も度々ありました。

それをなんとか改善したい!と思い、少しずつ体や心、ライフスタイルについての勉強をスタート📖✍️

演奏に限らず、あがり症や緊張しやすい皆様にとって、以下の内容が緊張緩和のヒントになれば幸いです🍀

まず、緊張は体のどの部分と密接に関係しているのでしょうか…😮?

🌵自律神経

↑皆さん1度は耳にした事のある言葉ではないでしょうか?

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」で成り立っており、自分の意志ではコントロールできないものと言われています。

機能としては、呼吸や心拍数・体温・発汗・血圧等の体の動きを調整する働きがあります。

緊張とも密接に関わる神経系である事がわかりますね。

交感神経と副交感神経には、それぞれ役割もあります。

↓↓↓

☀️交感神経とは

人の体を興奮させたり活発にさせる「昼間に優位な神経」

🌙副交感神経とは

眠っている間や人の体をリラックスさせる「夜間に優位な神経」

このように、交感神経と副交感神経は、真逆の働きをします。

例えば、

体が起きよう、動こうとするのは交感神経が活発になっているからであり、眠気に襲われたりするのは体をリラックスさせようという副交感神経の働きによるもの。

では、緊張状態になると、この交感神経と副交感神経はどのように作用するのでしょうか!?

💓緊張する仕組み

人は日々、交感神経と副交感神経のバランスを保ちながら生活を送っています。

個人差はありますが、緊張すると手に汗を握ったり、心拍数が急増したりと、体は様々な反応をみせます。

先程までのお話から推測すると、これらの体に起こる症状は交感神経が活発になっているから起こるものだと考えられますが…

なんと!!

指先が冷えたり手足が震えるといった体に起こる症状は、興奮で優位になった交感神経を必死に「元の状態に戻そう!」「リラックスさせよう!」と副交感神経が慌てて作用する事で、体がフリーズしてしまっている状態だったのです。

最近では、副交感神経には交感神経の作用に急ブレーキをかけるものと、緩やかにブレーキをかけてくれるものの2種類が存在するという説も。

フリーズを解くためには、後者の副交感神経が働くと効果的だそうです。

フリーズを解く方法につきましては、また次回お話していきますね🙋

🌱本日のまとめ

・緊張で起こる体の反応は、興奮状態の交感神経を落ち着かせようと、副交感神経がフル稼動する事によってフリーズが起きてしまう

・フリーズを解くためには、急ブレーキではなく緩やかなブレーキをかけてくれる副交感神経が働くと効果的

“原因を知る”

“緊張の仕組みを知る”

不安要素を軽くするためにも、自信を持って演奏するためにも、とても大切なことですね。

気になるこの続き(フリーズを回避するための方法)は、また次回ゆっくりお話します🎶

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

すずき

【あわせて読んでおきたい記事🎶】

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【オススメスポット】浜松楽器博物館

こんばんは🌙

すずきです🧀

先日、久々に主人と休みが合い、浜松の楽器博物館へ行ってまいりました🚃✨

浜松駅の目の前にある楽器博物館🎹

展示してある楽器は触れることはできませんが、各ブースにヘッドホンが設置されているため、音楽や楽器の音を体感することができます。

楽器を体験できるコーナーも✨↓↓↓

馬頭琴や太鼓類、ピアノや電子ドラム等…様々な楽器を実際に触って体験できるので、子どもも大人も一緒に楽しむ事ができます♪

久々にお琴にも触れましたが、弾き方を完全に忘れていました🤔

↑ギター等の楽器の装飾も見所✨↑以前やっていたホルンも沢山ありました📯

学生時代に学んだ民族音楽や和楽器が懐かしく、また、最後に待ち構えていた広いピアノの展示スペースにテンションが上がりっぱなしでした😆

各国の楽器や音楽を夢中で見て聴いて体験して、時間が過ぎるのを忘れる程、主人も私も大満足!

気付けば全部回るのに2時間かかっていました💦

楽器や音楽好きの方にはぜひ足を運んでいただきたいオススメスポットです😆🎶

ちなみに…

同じ施設内には、アクトシティ浜松という浜松国際ピアノコンクール等も開催されるコンサートホールもあります。

↑この建物はハーモニカをイメージされているそうです!

当初、雨と予想されていましたが、快晴にも恵まれ、ショパンの丘も行く事もできました♫

楽器の街浜松市は、いつ行っても沢山の感動があります🎷✨

今回は行けませんでしたが少し離れた所には、オルゴール博物館等もあるそうですよ♪

浜松でしか味わえない「さわやか」のげんこつハンバーグも絶品🤤

お近くにお立ち寄りの際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?💕

すずき

【癒し】愛犬ヨーキーのトリミング✂️

こんばんは🌙

すずきです🧀

今日は愛犬のトリミングの日でした🐾

すっきり✨

そしてフワフワに🎶

イケメンになったかな…😘?

ヨークシャテリアの毛は細くてもつれやすく、気を付けいても管理が難しいです💦

今回はいつまでこの状態が持つのか…笑

クシャクシャでも可愛いんですけどね💕

癒されます🌸

今日はお疲れのようで既にぐっすりです😴

すずき

【演奏レポート】伴奏者の1日♪

こんばんは🌙

すずきです🧀

バタバタと目紛しい日々が続き、お久しぶりの投稿となりました💦

いつもご覧いただき、ありがとうございます😊

先日、ヴァイオリン教室の発表会のピアノ伴奏を行いました🎻

全25曲!!

小さな曲から大きな曲まで様々で、全曲通すと演奏だけで1時間ちょっとという「体力」と「集中力」が必要な本番のステージ🏃‍♀️

日々の練習はもちろんですが、今回は最大限のパフォーマンスを表現するために、食事や心身などについても少し勉強をした上で本番に挑みました。

例えば…👇

食事については集中力散漫にならないように血糖値のアップダウンが緩やかな食材を取り入れたり、心身については緊張が起こる仕組みを知ったり…

自分の体に起こり得ることへの対策を直前まで行いました。

(この対策については、また改めて突っ込んでお話していきます☺️)

その効果あってか、

この日の本番は自分でも驚くほど落ち着いていて、音に集中して演奏できました。

(元々とても上がり症なんです…😣)

スタインウェイ(ピアノ)とホールが織りなす音がとにかく心地良く、子ども達と音の会話を楽しめた1日🎶

子ども達も、それぞれの力をしっかり発揮していました✨

(みんなとても上手でした👏)

本番前にはもう1つ〝頑張ろう!〟と気合いの入るエピソードが✍️↓↓↓

伴奏譜を受け取った際に、子ども達全員から、意気込みを綴った素敵なお手紙をいただきました💕

子どもたちの演奏に対するまっすぐな姿勢に感激でした。

音に限らず、普段から

「言葉で伝える」

「文字で表現する」

「意思表示する」

とても大切な事ですね🍀

子ども達や講師の先生方から、沢山の事を吸収させていただいた貴重な演奏の機会となりました。

ありがとうございました🎹🎻✨

すずき

【あわせて読んでおきたい記事🎶】

【LESSON導入】本番成功に向けて:緊張する仕組みを知る

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【整体】肩こり解消成功体験〜第2夜〜

こんばんは🌙

すずきです🧀(連投失礼致します🙇‍♀️)

今夜は肩こり解消成功体験~第2夜~です✨

〜第1夜〜をご覧いただいていない方はコチラから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

前回、私の肩こりが意外なところから来ていたという所までお話をしました。

体の状態を見ていただき、

肩こりの原因は、肩じゃないことの方が多いんですよ✋」

と先生から一言。

私「え…😲?」

肩ではない…となると、どこ…?

なんと!

私の肩こりは、骨盤の歪みからきているものだったのです😵

前回も触れましたが、私の骨盤は左右両方歪んでいることが施術でわかりました。

正常な位置にない骨盤のまま生活を続けると、肩にどんな影響があるのでしようか…?

先生曰く👇

骨盤が歪むことで内臓の位置が通常の位置よりも下がり、肩に繋がる神経等を引っ張っているような状態に。

この状態で生活し続ける事で、肩が痛くなったり、肩こりの原因に繋がるとのこと。

😵😬😧⁉️

衝撃で、思わず言葉にならない声が出てしまいました💦笑

長年ずーっと、肩ばかり気にしていたのですのですから…

内臓を支えるとても重要な役割をしてくれている骨盤の重要性を知ったこの日から、脚を組んで座らないよう気を付け始めました😓

(脚を組むと骨盤も歪んでしまうそうです💦)

というのも、この骨盤の歪みは私が肩こりに次ぐ悩みである頭痛や生理痛、腰痛にも大きく影響していることが判明したのです…😱

全ては骨盤の歪みから。

恐るべし骨盤の歪み🤢⚠️

皆様もお気を付けください💦

第3夜につづく🌙

すずき

※illustration by フリーメディカルイラスト図鑑

【癒し】自然の力で心身のケアを

こんにちは☀️

すずきです🧀

我が家では、(私が好きで)あらゆる場所にお花を飾っています。

生花や年中楽しめるプリザーブドフラワー、ドライフラワー等…💐

色々ありますが、最近、キッチンカウンターに飾っているお花に開花の兆しが☺️

(何のお花かよくわからないまま飾っていますが💦笑)

ピンク色の花びらが見えてきて、なんだかわくわくしています🌸

そして、結婚式の時にいただいたオリーブの木🌿↓↓↓

こちらも水やりを重ね、新しい葉が増えました🌱✨

お花や植物は、忙しい毎日に癒しやエネルギーを与えてくれます。

最近では、フラワーセラピーという生花を使った芸術療法もありますね🌼

リフレッシュしたい!気分を変えたい!

そんな時には、ぜひ1度、自然に触れてみてください🌲

 

ピアノのレッスンだけでなく、音楽を学ぶ皆様のトータルケア・トータルサポートができたら最高だな!という思いから開設したこのブログ。

ピアノのレッスンで技術や表現力を習得することはもちろん、心や体のケアも演奏には欠かせません。

音楽を学ぶ皆様を始め、全ての方に、少しでもお役に立てる生活のヒントを伝えられたらと思います😊

すずき

【こどもと楽しむ音楽絵本】胎教・育児にもオススメのクラシックの名曲

こんばんは🌙

すずきです🧀

最近、周りの方からご懐妊やご出産の嬉しいご報告をいただく事が続いており、とても幸せな気持ちになります🍀

そこで!!

本日はこどもも大人も一緒に楽しめるCD付音楽絵本をご紹介します😊

その名も「頭のいい子が育つクラシックの名曲45選」📘✨!!

胎教にもオススメの1冊です。

この絵本のCDには、バロック時代から近現代までの様々な作曲家の音楽が収録されており、演奏形態もピアノのソロから沢山の楽器が登場するオーケストラまで様々です🎻🎹🎺

絵本には、想像力・創造力を掻き立てる鮮やかで美しい色合いのイラストと、曲のイメージを膨らませる文章が✨

↓↓↓

綺麗ですよね😳✨

絵本には、曲の中で登場する楽器の紹介ページや作曲家等のエピソードも載っているため、「へぇ!」という発見も沢山!

様々な国の作曲家の曲がぎゅっと詰まっていて、まるで世界中を旅している気分にもなる、とてもわくわくする1冊です😆

ところで…

文頭で、胎教にもオススメと言いましたが、どんな効果が期待できるのでしょうか??

5感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)の中でも、胎児は耳(聴覚)の発達が1番早く、妊娠20週前後でお母さんの鼓動や血流の音を耳で感じていると言われています。

お母さんのおなかの中で聞く鼓動や羊水の音等(ピンクノイズ)は、赤ちゃんにとってとても心地の良い音だというお話を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。

生まれた後も、おなかの中で聞いた音と似た音を聞かせると泣き止んだり、落ち着くという体験をされている方も多いと思います。

(テレビのザーッ📺という音は有名ですね。)

また、妊娠28週を過ぎると、お腹の外の音も聞こえてくるようになります。(※おなかの赤ちゃんは、低音は少し聞き取りにくいようです。)

このような実証からも、赤ちゃんはしっかり耳で音を聞き、心地良い音を認識していることがわかります。

また、今回クラシック音楽を紹介するのにも理由があります。

クラシック音楽には、リラックスしたり心を落ち着かせる周波数を含む音楽が沢山あります。

以前、睡眠の質を上げる音楽についてお話をした時にも1度触れましたが、528Hzという愛の周波数が、モーツァルトの音楽には特によく出てきます。(モーツァルト効果という言葉もありますね。)

体をリラックスさせる音楽を聴く事で、お母さんの心や体もリラックスした状態に=母胎も良い環境になります。

生まれてきた後も、こどもとのコミュニケーションが取りやすくなるという説もあるようです。(例えば、ママが「〇〇(お片付け等)しよう!」と言った時に、素直に聞いてくれる)

ママにも赤ちゃんにもいい影響がある音楽を、ぜひ一緒に聴き、読み聞かせをしてあげてください☺️

収録曲は元気の良い曲やゆったりとした綺麗な曲等様々ですので、気分によって選んでみるのも良いですね!

お気に入りの曲を見つけるのも楽しいですよ♪✨

すずき

【整体】肩こり解消成功体験〜第1夜〜

こんばんは🌙

すずきです🧀

今日から何回かに渡り、私の整体院での成功体験についてお話します。

(肩こり、頭痛、生理痛が酷い方にもぜひ知っていただきたいお話です💡)

私は長年肩こりがひどく(かなり慢性的)、マッサージへ行ったり整骨院へ通ったりしましたが、なかなか良くならず…

半ば諦めていました。

でも、肩こり・腰痛はピアノを弾くのも辛くなるんです…🎹

演奏に影響することもあります…🎼

音楽だけでなく、日常生活に支障が出ることもありますよね。

肩こりの他にも、猫背や巻き型、ストレートネックなど体の歪みや症状に関して気になることは沢山😣

思い切って整体院へ行くことにしました。

体の歪みも、治すのには時間が必要…

施術して数日は調子が良くても、日数が経つと体が元に戻ろうとするそうです😯

整体院で

3ヶ月通って効果が無かったら他の医院に変えた方がいいですよ」

と言われました。

私「そうなんですか😵??!(しらなかった…)」

という事で、3ヶ月間通いました。

先生曰く、

「通い始めは施術スパンを短くして、体が戻ろうとする前に施術を入れ、だんだん体に良い姿勢が癖付いてきたら少し施術スパンを空けると良い」

とのこと。

また、初回は好転反応でだるくなったり痛くなったり、辛いかもしれないという事等、細かく丁寧に教えていただきました。

施術した日は2kmマラソンしたのと同じくらいの血流になるそうですよ。=それだけの疲労感がやってくるという事です。)

ちなみに、体の状態を診ていただいた結果…↓↓↓

・骨盤が両方歪んでいる(大体の人は歪んでいたとしても片方だけが歪んでいる事が多いそうです。)

・手の向きが不自然(手のひらが上を向かない・親指の向きが本来の状態と違う←ちなみにこの親指はピアノという職業病の1つです)

・おなかが固すぎる

・肩のコリが酷すぎる

等…

次から次へと出てくる出てくる…😅笑

そして、私の1番の悩みであった肩こりは意外なところから来ていたのでした😬

つづく🌱

【姿勢】眠る時の正しい姿勢とは?

こんばんは🌙

すずきです🧀

遅ればせながら、明けましておめでとうございます!

年末年始は本番を控えている伴奏の追い込みと、新譜を譜読みしていました。

本年も音楽溢れる1年にしたいと思います。

よろしくお願い致します🙇‍♀️

さて、少し間が空いてしまいましたが、前々回は「安眠に効果的な音楽と、睡眠の重要性・演奏等のパフォーマンスへの影響」についてお話しました。

今日は睡眠についての続編で、眠る時の姿勢のポイント(意識してほしい事)についてお話します。

眠る時の正しい姿勢・・・?

皆さん、考えた事はありますか・・・??

寝具屋さんや、実際に通っていた整体院でのエピソードを踏まえてまとめると、

⇒人は、直立状態の姿勢のまま、あおむけで眠るのが好ましい

と言われています。

という事は…?

直立状態から…

仰向けで寝た状態を見てみると…

🙌

このようになりますね。

では、黄色のラインとオレンジの矢印が表しているのは何でしょう??

矢印のある首の部分…

よく見ると、黄色のラインから首まで少し隙間ができていますよね?

他にも、腰や足の部分にも、隙間ができています。

その隙間をまくらやマットレスで埋めて(サポートして)、立っている姿勢と同じ状態にしてあげると自然な姿勢で眠れるとのこと。

以前、「じぶんまくら」という寝具屋さんに行ってみたのですが、直立状態の姿勢・身長・体重等から、自分の体(背中のライン)が予め6種類くらいあるタイプのどれにあたるか、また、体が浮いてしまう部分が(マットレスから)それぞれ何センチの隙間になるのかを測定していただき、各部位に合う寝具の高さや柔らかさを教えていただきました。(私の場合、首の隙間は4センチで、まくらもマットレスも柔らかめが好ましいそうです。)

それまで使っていた私のまくらは高め、マットレスは硬めと、私の身体に合うものと真逆だったことが分かり…💦

身体が痛くなったりするのもこれらが原因の1つだったのかと…😭

お話の内容も体験も目から鱗のオンパレード👏

(もっと早く知っておけたらよかった…😭)

睡眠の質を高めるためにも、寝る時の姿勢や寝具もとても大切だと気付かされました。

そして、この睡眠時の姿勢を意識し始めてから日頃の慢性的な肩コリ、そして猫背やストレートネック、体の歪みも治したい!と思い、整体へも3ヶ月通いました。(演奏のためにも!)

その整体院へ通った結果、学生時代からずっと悩んでいた肩コリが嘘のように改善され、その他身体にもとてもいい影響が✨

驚きでした😮

それから、

人は仰向けになっている状態では

手のひらは天井を向いているのが自然な姿勢だそうですよ🖐

(手のひらを太陽に〜♪ですね!)

↑これは整体院で得た知識です。

知らず知らずにいろんな癖が付いてきている私達の身体。

それも少しの意識で、良い方向へ変わるかもしれません。

まずは自分の体を知り、見直す事から始めてみませんか?

今日は睡眠に纏わる姿勢についてお話をしましたので、姿勢続編で改めて整体院での体験談もお話したいと思います🙇‍♀️

そして、後々ピアノを弾く上での姿勢(フォームのポイント)についてもお話できればと思います☺️

なお、「じぶんまくら」という寝具屋さんはイオンでよく見かけます。

寝具はもちろん、ベビー用品や良質睡眠生活に欠かせないアイテムも揃っています。

じぶんまくらさんのウェブサイトのリンクを貼っておきますので、よかったらご覧ください♪(本文の「じぶんまくら」というワードをクリックしても、同じページへ飛びます!)

↓↓↓

https://jibunmakura.com/

すずき