【ENNEピアノ教室】第1回 music concert レポート♪

こんばんは。

ENNEピアノ教室の鈴木みなみです。

6/13(日)瑞穂文化小劇場にて、第1回 ENNEピアノ教室 music concertを開催致しました。

コロナ禍という世の中が大変な状況ではありましたが、多くの方に生徒様の演奏をお届けできたことを何よりも嬉しく感じます。

ご出演者の皆様、保護者様、ご来場いただきました皆様、お力添えいただきました全ての皆様に、この場をお借りして心より御礼申し上げます。

コンサート当日の様子です✨

※以下、お写真掲載のご許可をいただいております。

ご出演者の皆様、ご出演を決めてから当日まで努力を重ね、それぞれ様々な力を身に付けられました。

その力が本番しっかりと発揮され、音楽を通してご成長された姿に何度も目頭が熱くなりました。

目標があると、それに向けて皆様の能力が最大限に引き出されると改めて実感致しております。

開校当初(約1年前)からレッスンさせていただいている生徒様からご入会いただいて数ヶ月の生徒様まで、子どもも大人も無限の可能性を感じた発表会。

これからも音楽と向き合いながら更なる可能性を広げていただけるよう、私自身も様々な工夫を凝らしながら日々精進してまいります。

最後はご出演者様と一緒にエンディング演奏を♪

会場全体が一体となり、全員で1つの音楽を作り上げる事ができたように感じます。

音楽と人のご成長・温かさ・素晴らしさを沢山感じた第1回目の発表会でした。

皆様の演奏が本当に心に響き、エンディング前の挨拶の際には感極まり涙ぐんでお見苦しい点をお見せしてしまいましたが、これも皆様とだからこそ生まれた自然な感情だったと思います。

その他、ホワイエには生徒様の曲目紹介やレッスンギャラリー等、様々なこだわりを持ちながらお楽しみいただけるスペースを準備致しました。

発表会後のレッスンの際にも、次のステップへ繋げていくためのヒアリングを実施予定です。

ENNEピアノ教室の発表会に関わっていただいた全ての大切な皆様、貴重なお時間を共有させていただき本当にありがとうございました。

私の予想を遥かに超えるご来場者数(予想の倍以上)で、ご出演者様の素晴らしい繋がりをも感じる事ができました。

これからも、生徒様のご成長を温かくお見守りいただけますと嬉しいです。

大切な方々をこれからも更に大切に。

約1年を通して、ENNEピアノ教室をとても良い方向へと導く事ができているのも皆様のお陰です。

今後とも末永く、よろしくお願い申し上げます。

ENNEピアノ教室 鈴木みなみ

※HP内に掲載した全てのお写真の無断転送・無断掲載等は禁止しております。

【ENNEピアノ教室発表会】ご出演者様・ご来場者様のお声はこちらからご覧いただけます♪

【演奏に役立つ】ピアニスト向けバランスマットで脱力・姿勢改善!日常生活にも!

こんにちは☀️

名古屋市瑞穂区にありますENNEピアノ教室の鈴木みなみです。

本日は、ピアノを学ぶ皆様にも、普段の生活で姿勢が気になる皆様にもオススメのアイテムをご紹介致します!

それがこちらの「ピアニーク」です✨

「ピアニーク」とは😮?

アレクサンダーテクニークという100年ほど前から続いている脱力・緊張解消メソッドに基づいて監修されたピアノ演奏者のためのバランスマットです👏

座って弾いてみると、「なるほど!」と😳

ピアノで使う体の重心移動が楽に出来るだけでなく、無駄な力が抜けやすくなります。

ピアノ演奏に必要な脱力や体重の掛け方が体感できると感じました。

これはぜひ生徒様にもお試しいただきたい!と思い、先日より少しずつレッスンでも活用し始めました。

余分な力がスッと抜け、音の響きが変わるのがとてもよくわかります🌱

「ピアノって、こう弾くんですね」と、発見も沢山…✨

無理なく自然に体が使える事で、出せる音色が増える喜びを感じていただけています。

ピアニークはピアニスト向けに作られたバランスマットではありますが、日常生活にもオススメです♪

姿勢改善にも人気のようです!

コンパクトで軽く、持ち運びもしやすいので、ご自宅でもきっと活躍してくれる事と思います👏

アレクサンダーテクニークの書籍も持っていますので、教室に置いておこうと思います📖

様々な改善・発見から、皆様の日々が更に豊かなものになりますように…💐

※ピアニークのサイトはこちらから

【ENNEピアノ教室】レッスン・各コース詳細・体験レッスン・お問合せはこちらをクリック!

開校キャンペーンもあと約1ヶ月です🙇‍♀️

皆様にレッスンにてお会いできる日を楽しみにしております💕

※お問合せの際、教室からのメールが届くよう設定をお願い致します。

リモート連弾第三弾♪「カルメン」より“前奏曲”

こんばんは🌙

今日から8月🌻✨

という事で、

本日は皆様に元気になる1曲をお届け致します😊✨

フランスの作曲家ビゼーと言えば?

オペラ「カルメン💃」👏

今回はカルメンより“前奏曲”を演奏してみました♪

カルメンに登場する曲はどの曲も本当に魅力的です✨

(前奏曲は幼い頃にオーケストラの生演奏を聴いた記憶があり、その時の演奏や光景が今でも脳裏に残っています。)

3つパーカッションも入れましたので、お手元に楽器のある方はぜひ一緒に合わせてお楽しみください🌹

皆様のお気持ちが晴れやかになりますように☀️

https://youtu.be/YErAB8WEsXA

私の大好きで尊敬するピアニスト

こんにちは☀️

私の尊敬してやまないピアニストのマルタ・アルゲリッチ 様が、無観客ホールでの演奏を行われました😭

感激過ぎて興奮がおさまらず、何度も聴いています✨

《ショパンのピアノソナタ第3番ロ短調》

心を鷲掴みにされます💓

皆様にも共有させてください💐

※所々ハウリングのようなノイズが入っています。

今年3月、実はアルゲリッチ 巨匠様の生演奏を聴くはずでした…🎹💦(コロナウイルスの影響により中止となりました😢)

今月79回目のお誕生日を迎えられましたが、近々また愛知県に来てくださるといいな…と思っております。

世の中が少し落ち着いた時に、また改めて彼女の生演奏が聴けますように🍀

夢が叶う日を楽しみに、私も更に精進していこうと気が引き締まる1日でした。

皆様も、良い演奏を沢山見て聴いて、日々の練習に役立てていただけますと嬉しいです♪

【整体】肩こり解消成功体験〜第4夜〜

こんばんは🌙

肩こり解消体験談シリーズ第4夜の本日は、肩こり解消に有効なエクササイズ法を1つお届け致します!

前回までの記事を復習したい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第3夜〜(click!!)】

今回ご紹介するエクササイズは、

肩の凝りや痛みだけでなく、身体の疲労を感じた時にもオススメです。

血流が良くなり、体もスッキリして随分楽になります✨

準備するものは特にありません。

壁を利用します!

方法はとっても簡単ですので、一度一通り内容をご確認いただいた上で、ご自宅の空いたスペースでやってみてくださいね😊

では、始めていきましょう!

❶まず、壁と向き合います

❷右手を軽く広げましょう

❸ その手の状態で、指先が下を向くように回転させ、そのままゆっくり指先と手のひらを壁にくっつけます

❹手のひらを壁につけたまま、ゆっくり壁に背を向けるように180°左にまわります

⚠️足先が図のようにまっすぐ向くと理想ですが、難しい場合は無理をしないでください。(動かせるところまでで大丈夫です。)

❺そのままの状態で20秒キープしましょう✊

⚠️どんなストレッチもそうですが、呼吸を止めないようにしましょう💨

⚠️また、壁と手の角度も90°がベストですが、腕や肩が上がりにくい方は手を少し下げると負担なくできます。(下の図のような位置でもOKとの事です👌)

✋左手も❶〜❺を同様にやってみてください!

先生にストレッチの回数を質問したところ、

「やればやるほど良い!」

とおっしゃっていました🙇‍♀️

私も最初は足先を180°動かすことができませんでしたが、繰り返すうちに肩まわりが楽になり、先程の図のように真っ直ぐ向くようになりました👣

見た目以上に肩・腕まわりがしっかり伸びるので、初めは体に負担のない程度からゆっくり伸ばしましょう💪

ピアノは肩まわり、腕、背中、腹筋、背筋、足…と、全身を使って演奏する楽器🎹

肩凝りに悩まされる方も多いはず…

このエクササイズ法が皆様のお役に立つと嬉しいです🌸

※本日お伝えした内容は、ピアノを弾く皆様だけでなく、どなたにでもお気軽にできる肩凝り解消エクササイズです♪ぜひお試しください🤝

これまでの肩凝り解消成功体験をもう1度見たい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第3夜〜(click!!)】

【演奏動画】アリーザスちょこっとCLASSICダイジェスト

こんばんは🌙

本日はアリーザスによるCLASSICダイジェストをお届け致します🎶

1分間の短い動画です✨

少しでも皆様の心に届き、皆様が笑顔になりますように💕という気持ちを込めてまとめました。

良かったらご覧ください。

ピアノセレクションセンター(PSC)へ

こんばんは🌙

少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇‍♀️

※前回の記事はクリックでご覧いただけます。

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。

以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨

2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!

こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。

さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。

中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。

それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨

1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹

何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺

お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟

そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。

1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。

メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕

名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!

【前回の記事はこちらから】

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ〜後編〜

こんばんは🌙

鈴木みなみです🧀

先日、ピアノ選定中のお写真をいただきましたので、まずは実際の選定の様子からお届け致します!

※前回のSTEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)は、クリックでご覧いただけます。

皆様に見守られ、ドキドキわくわくしながら、10台のピアノ全てを弾かせていただきました。

先日ピアノの選定で伺ったsteinway & sons 東京様は、沢山の有名なピアニストさんもいらっしゃっています。

ランランさん、ユジャワンさん、綾戸智恵さん、西村由紀江さん、牛田智大さん等、海外から日本まで素晴らしいピアニストの方が実際に触れられたピアノに私自身も触れる事ができる日が来るとは、夢にも思いませんでした。

選定を終え、ピアニストの皆様直筆のメッセージとお名前のある特別なパピルスのご本に、私も名前を残す事もできました。(大変恐縮でした🙇‍♀️)

その後、もう一つの隠し扉の向こうの「STEINWAY SPIRIO」のあるお部屋へ✨

「SPIRIO(スピリオ)」は、スタインウェイ社の自動演奏ピアノ✨

クラシック、ジャズ、ポップス、映画音楽とジャンルも曲数も幅広く、ピアニストさんお一人お一人が目の前でコンサートをしてくださっているようなとても贅沢なピアノです。

いくつかの演奏は、このSPIRIOのために実際にピアニストの方が生演奏されたものをサンプリングされています。

ピアノ界不滅の巨匠達の演奏の再現もあります!

画面(実際演奏されている様子)と連動してスタインウェイの生音をお楽しみいただけるのも、「SPIRIO」の最大の見所・聴き所です。

この「SPIRIO」は、愛知県ですと名古屋調律センター様にも展示されています♪

あっという間の時間でしたが、とても濃密で貴重なひと時を過ごさせていただきました✨

steinway & sons 東京様の選定の後は、実際にピアノをしばらく保管いただく埼玉県にあるピアノセレクションセンターへ🚃

こちらは次回お届け致します😊

すずき

【整体】肩こり解消成功体験〜第3夜〜

こんばんは🌙

少し間が空いてしまいましたが💦

本日は「肩こり解消体験談〜第3夜〜」をお届けします😊

前回までの記事を復習したい方はこちらから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

【肩こり解消成功体験〜第2夜〜(click‼︎)】

さて、私が初めて整体院に足を運んだのは一昨年の8月🐾

整体院にて施術を受けてもうすぐ1年半が経とうとしています。

第1夜でもお話しましたが、

「病院や整体院は、3ヶ月間続けて効果が無かったら違う先生に変えた方が良いですよ〜✋」

とご担当いただいた先生に言われ、

「じゃあ、3ヶ月間だけ続けてみよう😬」

という事でスタート。

それ以降はパッタリ行っていません。

自分でも本当にびっくりしているのですが、約1年半経とうとしている今でも、肩こりで酷い痛みや苦痛を感じることがないのです。

頭痛等で鎮痛剤を飲む回数も減り、身体が正常な状態だと「日々の生活にもこれだけ違いが出るのか!」と驚きを隠せずにいます。

重い買い物袋を持ったり、楽譜の入ったバッグを長時間持つ日もありますが、「ちょっと肩が痛いかも…😥」と疲労を感じる事はあっても、数日後には元に戻りすっきりしています✨

(鎧を着ているかのような鋼鉄の肩から脱出できた!と喜びを感じた瞬間でした😭💕)

施術を受けたのは3ヶ月間で全10回。

最初は体も元の状態に戻ろうとするので、そうならないうちにと1週間ペースで通い、だんだん良い方向に癖付いてきたら1.5週間とペースを空けて通いました。

また、最初の2〜3回は好転反応により、施術後とても身体が怠くなりました。(熱っぽい感覚です💦)

施術を受けた後は、熟睡するのが体にとって効果的だそうです✨

という事で、私も施術効果を上げたかったため、帰宅後はしっかり眠るようにしました😴(1回40〜50分の施術後は疲れ切ってか自然と眠くなりました。)

いくつか部位毎に効くストレッチ法も教えていただきましたが、私は継続しやすかった肩のストレッチを中心に、1日左右3セット程を朝やお風呂上がりなどに行いました。

このストレッチに関して、

「1日どれくらいやると良いのでしょうか…😮?」

という質問をした所、

「やればやるほど良いですよ!」

とご回答くださいました。

(人によって個人差もありますもんね😓)

ちなみに私は、ストレッチをやらない日もありましたし、1回ずつやるという日もありました。

最近も少し肩がだるいかな、重いかなと思う時にやっています。

次回の第4夜では、そのストレッチ法をお伝え致します🙋‍♀️

【発表会・コンクールレポート】2019年まとめ

こんにちは☀️

先日、今年最後の発表会が終わり、年内の大きなイベントは無事全て終了しました🎹✨

子ども達の大きな成長と無限の可能性を沢山感じた1年。

私自身講師として、演奏者として学ぶ事の多い1年にもなりました。

発表会

夏はスタインウェイ🌼冬はベヒシュタイン🎄という、世界3大ピアノの2台を演奏できる発表会。

小さな頃から世界最高峰の音に触れられる環境は本当に幸せな事✨

素晴らしい空間で良い音を沢山浴びて、豊かな心と音楽を育んでいってほしいと感じます。

初めて出演をした子達は、初めてとは思えないほどそれぞれしっかりとした演奏ができ、「楽しかった😊」「緊張したけど、次も出るね!」「聴いてもらえて嬉しかった☺️」と、それぞれの想いを話してくれました。

お母様方ともお話していましたが、とにかくみんな本番にとても強い…!!✨

子ども達がピアノと向き合った分だけ、しっかり音楽を1音1音大切に表現できていた事が本当に嬉しかったですし、音楽に限らない人としての成長を感じる瞬間を沢山見つける事ができた1年間でした。

コンクール

コンクールもスタインウェイピアノでの演奏でした🎹

求める事が高くなるレッスンにも、みんな本当に頑張ってついて来てくれ、目頭が熱くなる事も😢

とても華やかに見えるステージの裏側には、生徒様の多大な努力とご家族皆様の日頃のサポートがあります。

いつも生徒様、ご家族の皆様、関わってくださる全ての方に感謝の心を忘れず、次のステップへ向けて皆様と共に歩んでいきたいと考えます。

結果以上に得るものの大きさを感じるコンクールでした。

コンクールは発表会以上に一歩を踏み出す勇気が大きいかもしれませんが、臨むメリットも沢山あります。

・音楽と密に向き合う事で、学びから本当の音楽の楽しさを知る事ができる。

・客観的に他の講師の先生に演奏を聴いていただき、アドバイスをいただける。

・良いピアノ、良い環境で演奏できる。

・自分自身や音楽が変わるきっかけになる。

・周りのお友達の素晴らしい音楽を沢山聴き、吸収できるチャンス。

等…

コンクールに出演するためには、課題曲をクリアしなければならない事が多いですが、今ではコンクールのように講師の方にアドバイスをいただける「ピティナピアノステップ」等、様々な演奏機会もあります。

大人の生徒様にも、発表会やピティナ等積極的にご参加いただいております。

それぞれの様々なご経験から奏でられる音は、子ども達とはまた違う素晴らしい音が✨

いつまでも音楽を愛し、挑戦・追求し続けていただけると嬉しいです。

私自身も今年は例年以上に様々な方の演奏・音楽を聴きました。

同じピアノでも、同じ曲でも、演奏者によって様々な音楽が生まれる音の世界はやっぱり面白い。

ピアノを学び、楽しめる環境が身近にある事は本当に幸せなことです🍀

来年は皆様にもっと音に耳を傾けていただきながら、更なるご活躍をいただけるよう私も精進致します。

伝えたい事はまだまだ沢山あるのですが、また改めてカテゴリーに分けて皆様のためになる記事をまとめさせてください。

本日は一先ずレポートという形でご報告までに🙇‍♀️

既に私の中では来年の発表会の選曲が始まっています!

今思うと、発表会や試験曲として与えてくださった1曲1曲は先生からの思いの詰まった最高のプレゼントでした🎁

皆様が素敵な曲に巡り逢い、音楽を更に楽しんでいただけるよう、今月はじっくり悩みます🎄💕