【演奏レポート】伴奏者の1日♪

こんばんは🌙

バタバタと目紛しい日々が続き、お久しぶりの投稿となりました💦

いつもご覧いただき、ありがとうございます😊

先日、ヴァイオリン教室の発表会のピアノ伴奏を行いました🎻

全25曲!!

小さな曲から大きな曲まで様々で、全曲通すと演奏だけで1時間ちょっとという「体力」と「集中力」が必要な本番のステージ🏃‍♀️

日々の練習はもちろんですが、今回は最大限のパフォーマンスを表現するために、食事や心身などについても少し勉強をした上で本番に挑みました。

例えば…👇

食事については集中力散漫にならないように血糖値のアップダウンが緩やかな食材を取り入れたり、心身については緊張が起こる仕組みを知ったり…

自分の体に起こり得ることへの対策を直前まで行いました。

(この対策については、また改めて突っ込んでお話していきます☺️)

その効果あってか、

この日の本番は自分でも驚くほど落ち着いていて、音に集中して演奏できました。

(元々とても上がり症なんです…😣)

スタインウェイ(ピアノ)とホールが織りなす音がとにかく心地良く、子ども達と音の会話を楽しめた1日🎶

子ども達も、それぞれの力をしっかり発揮していました✨

(みんなとても上手でした👏)

本番前にはもう1つ〝頑張ろう!〟と気合いの入るエピソードが✍️↓↓↓

伴奏譜を受け取った際に、子ども達全員から、意気込みを綴った素敵なお手紙をいただきました💕

子どもたちの演奏に対するまっすぐな姿勢に感激でした。

音に限らず、普段から

「言葉で伝える」

「文字で表現する」

「意思表示する」

とても大切な事ですね🍀

子ども達や講師の先生方から、沢山の事を吸収させていただいた貴重な演奏の機会となりました。

ありがとうございました🎹🎻✨

【あわせて読んでおきたい記事🎶】

【LESSON導入】本番成功に向けて:緊張する仕組みを知る

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【整体】肩こり解消成功体験〜第2夜〜

こんばんは🌙

今夜は肩こり解消成功体験~第2夜~です✨

〜第1夜〜をご覧いただいていない方はコチラから↓↓↓

【肩こり解消成功体験〜第1夜〜(click‼︎)】

前回、私の肩こりが意外なところから来ていたという所までお話をしました。

体の状態を見ていただき、

肩こりの原因は、肩じゃないことの方が多いんですよ✋」

と先生から一言。

私「え…😲?」

肩ではない…となると、どこ…?

なんと!

私の肩こりは、骨盤の歪みからきているものだったのです😵

前回も触れましたが、私の骨盤は左右両方歪んでいることが施術でわかりました。

正常な位置にない骨盤のまま生活を続けると、肩にどんな影響があるのでしようか…?

先生曰く👇

骨盤が歪むことで内臓の位置が通常の位置よりも下がり、肩に繋がる神経等を引っ張っているような状態に。

この状態で生活し続ける事で、肩が痛くなったり、肩こりの原因に繋がるとのこと。

😵😬😧⁉️

衝撃で、思わず言葉にならない声が出てしまいました💦笑

長年ずーっと、肩ばかり気にしていたのですのですから…

内臓を支えるとても重要な役割をしてくれている骨盤の重要性を知ったこの日から、脚を組んで座らないよう気を付け始めました😓

(脚を組むと骨盤も歪んでしまうそうです💦)

というのも、この骨盤の歪みは私が肩こりに次ぐ悩みである頭痛や生理痛、腰痛にも大きく影響していることが判明したのです…😱

全ては骨盤の歪みから。

恐るべし骨盤の歪み🤢⚠️

皆様もお気を付けください💦

第3夜につづく🌙

※illustration by フリーメディカルイラスト図鑑

【整体】肩こり解消成功体験〜第1夜〜

こんばんは🌙

今日から何回かに渡り、私の整体院での成功体験についてお話します。

(肩こり、頭痛、生理痛が酷い方にもぜひ知っていただきたいお話です💡)

私は長年肩こりがひどく(かなり慢性的)、マッサージへ行ったり整骨院へ通ったりしましたが、なかなか良くならず…

半ば諦めていました。

でも、肩こり・腰痛はピアノを弾くのも辛くなるんです…🎹

演奏に影響することもあります…🎼

音楽だけでなく、日常生活に支障が出ることもありますよね。

肩こりの他にも、猫背や巻き型、ストレートネックなど体の歪みや症状に関して気になることは沢山😣

思い切って整体院へ行くことにしました。

体の歪みも、治すのには時間が必要…

施術して数日は調子が良くても、日数が経つと体が元に戻ろうとするそうです😯

整体院で

3ヶ月通って効果が無かったら他の医院に変えた方がいいですよ」

と言われました。

私「そうなんですか😵??!(しらなかった…)」

という事で、3ヶ月間通いました。

先生曰く、

「通い始めは施術スパンを短くして、体が戻ろうとする前に施術を入れ、だんだん体に良い姿勢が癖付いてきたら少し施術スパンを空けると良い」

とのこと。

また、初回は好転反応でだるくなったり痛くなったり、辛いかもしれないという事等、細かく丁寧に教えていただきました。

施術した日は2kmマラソンしたのと同じくらいの血流になるそうですよ。=それだけの疲労感がやってくるという事です。)

ちなみに、体の状態を診ていただいた結果…↓↓↓

・骨盤が両方歪んでいる(大体の人は歪んでいたとしても片方だけが歪んでいる事が多いそうです。)

・手の向きが不自然(手のひらが上を向かない・親指の向きが本来の状態と違う←ちなみにこの親指はピアノという職業病の1つです)

・おなかが固すぎる

・肩のコリが酷すぎる

等…

次から次へと出てくる出てくる…😅笑

そして、私の1番の悩みであった肩こりは意外なところから来ていたのでした😬

つづく🌱