【ENNEピアノ教室】Halloween practice weeks

こんにちは☀️

ENNEピアノ教室の鈴木みなみです。

10/14(水)より、当教室のイベント「Halloween practice weeks」がスタートし、10/28(水)に終了致しました!

期間中、教室は更に賑やかなレイアウトに✨

お越しいただいたお子様から大人の皆様まで楽しんでいただけました🎃✨

季節を感じる事…

見て聞いて触れて感じる事…

様々な体験が、その人の音楽を作り上げていきます。

今回、Halloween practice weeks(お子様の生徒様向けのイベント)を行ったことで…

それぞれご自宅でのピアノに向かう時間やワークブック等を進める時間が確実に多くなり、その分この1ヶ月間でできることが増えました👏

↓↓↓

・リズムや音符を確実に読めるようになってきた

・音符を素早く自己最短時間で読めるようになってきた

・ペースが上がりテキストが1冊終わった

・ワークブックを自主的に進める事ができた

・ご自宅での練習をスムーズに習慣化できてきた

・楽譜に書かれている記号(アーティキュレーション)まで意識しながら演奏できるようになった

etc…

とても嬉しかったのは、それぞれ意欲的に「挑戦してみよう!」という気持ちや考えが現れていた事✨

レッスンを通してしっかり個々の変化を感じています。

こども達の成長はもちろん、日頃よりレッスン・練習のサポートいただいている保護者様方にも感謝です。

10月のレッスン最終日には、それぞれ頑張った分だけお菓子をプレゼント🍪 (お忙しい中お時間を確保して練習していただいている大人の生徒様にもお渡ししております🍬)

レッスン後には、お好きな場所でお1人ずつお写真も撮りました✨

とても可愛らしい笑顔に私も癒されました💕

今後もメリハリをつけて、レッスン・練習共にピアノを楽しみながら上達いただけるよう、様々な工夫を行いながら運営してまいります!

※当教室は許可なく生徒様のお写真(お顔を隠したものも含む)をホームページ上に掲載する事はありません。プライバシーやセキュリティー面も大切にしております。

ハロウィンイベントが終わり、教室のレイアウトも冬仕様に変化していきます🎄

12月のクリスマス会も、予想を超えるお申込みをいただき、今からとても楽しみです☺️

そして!!

ENNEピアノ教室新規開校キャンペーンも12月末日までです!

皆様と一緒にレッスンできる日を楽しみにしています😊

ご心配な点がございましたら、お気軽に下記リンク先下段のお問い合わせフォームよりお問合せください!

体験レッスン(※有料)もお待ちしております!

【ENNEピアノ教室】レッスン・各コース詳細・体験レッスン・お問合せはこちらをクリック!

【9・10月】ENNEピアノ教室レッスンスケジュール

🌾9月

火…8・15・29

水…9・16・23

木…3・10・24

金…4・11・25

土…5・12・26

🎃10月

火…6・20・27

水…7・14・28

木…1・15・22

金…2・16・23

土…3・17・24

※レッスンスケジュールは毎月先2ヶ月分を当月末にフロントページに固定表示致します。(次回は9月末に10・11月分を更新致します。)スクロールしますと最新記事が順次出てまいりますので、そちらもぜひご覧ください♪

よろしくお願い致します💐

*レッスンをご検討中の皆様へ*

~9月のおすすめ枠~

火・・・16:00~16:30、17:30~18:00

水・・・15:30~16:00、17:00~18:00

木・・・15:00~17:00

金・・・16:00~16:30

土・・・12:00~13:00

上記以外も空き枠はございます。また、お問合せ状況により上記おすすめ枠が変動する場合もございますので、レッスンをご検討中の方はお早目に下記リンクのお問合せ・体験レッスンフォームよりご連絡ください。

【レッスン詳細はこちらから‼︎体験レッスンも受付中♪】

名古屋市瑞穂区のENNE(エンネ)ピアノ教室レッスン詳細はこちら!

名古屋市瑞穂区のENNE(エンネ)ピアノ教室OPEN!!

こんにちは☀️

ピアノ講師の鈴木みなみです🧀

7月より「ENNE(エンネ)ピアノ教室」を開校致しました💐

教室のメインページができましたので、レッスンをご希望の方は下記「ENNEピアノ教室レッスンページ」にて詳細をご確認ください。

ENNEピアノ教室レッスンページ(クリック‼︎)

2020年12月末日まで、ご入会金50%OFFとなっております✨

皆様に音楽を楽しみながら、更に音楽を愛していただけるよう努めてまいります。

今後ともよろしくお願い致します😊

ピアノ講師 鈴木みなみ

私の大好きで尊敬するピアニスト

こんにちは☀️

すずきです🧀

私の尊敬してやまないピアニストのマルタ・アルゲリッチ 様が、無観客ホールでの演奏を行われました😭

感激過ぎて興奮がおさまらず、何度も聴いています✨

《ショパンのピアノソナタ第3番ロ短調》

心を鷲掴みにされます💓

皆様にも共有させてください💐

※所々ハウリングのようなノイズが入っています。

今年3月、実はアルゲリッチ 巨匠様の生演奏を聴くはずでした…🎹💦(コロナウイルスの影響により中止となりました😢)

今月79回目のお誕生日を迎えられましたが、近々また愛知県に来てくださるといいな…と思っております。

世の中が少し落ち着いた時に、また改めて彼女の生演奏が聴けますように🍀

夢が叶う日を楽しみに、私も更に精進していこうと気が引き締まる1日でした。

皆様も、良い演奏を沢山見て聴いて、日々の練習に役立てていただけますと嬉しいです♪

すずき

【リモート演奏】2台ピアノに挑戦♪

こんばんは🌙

すずきです🧀

リモート演奏第3弾は2台ピアノに挑戦しました🎹✨

https://youtu.be/RNr1f2l1Hvg

とても楽しく、弾いていてどんどん元気になる曲です😊♪

ぜひお聴きください💐

(リアル2台ピアノもやりたい🐘!!)

すずき

【演奏・本番】ステージ靴の選び方

こんばんは🌙

すずきです🧀

本日はステージ上で履く靴の選び方についてお話致します😊

ピアノを演奏する上で、靴選びはとても重要です👠

なぜでしょうか🤔?

演奏者にとって、足は演奏する際に非常に重要な位置を占めているからです🦶

ピアノは腕だけでは弾けません。(音楽を上手く表現できません。)

体全体を支えるのが足であり、音楽の細やかなニュアンスを付けるのもまた足です。

皆様の演奏用の靴は、

・履いていて疲れませんか?

・ペダルが踏みやすい高さ・形の靴ですか?

・履いて演奏した時に、重心をしっかり感じることができますか?

・安定した体勢で演奏できますか?

最近ではピンヒール(かかと部分の細い靴)で演奏されるプロの女性ピアニストも増えてきていますが、プロは演奏する上での基礎や体全体を熟知されているからこそ可能だと考えます。

まずは正しい姿勢で演奏できるようになるためにも、下記点を少しだけ気にしながら靴選びをしてみましょう🥿

(主に女性の方向けの内容にはなりますが、男性もよろしければ知識として最後までお付き合いください🙇‍♀️)

①ヒールの高さは高くとも3㎝まで

②ヒールの面積は広いものを!

③爪先は丸みを帯びたものがベター!

この①②③に関しては、大学時代の恩師からの教えでもあります。

ヒールが高い=かかとの位置が高くなる事で、ペダルの踏み方が変わってしまいます🎹

かかと部分は特に安定感重視の靴を選びましょう。ペダルを踏む際はかかとは常に地面に付いた状態で演奏しますので、ピンヒールですと一点で支える事になってしまいます。=不安定なペダリングになる事が多いです😣

かかと部分が高さのある靴ですと、地面に着いていたはずのかかとが浮き、変に爪先に力が入ってしまいます。(もしくは太腿部分に力が入ってしまいます🦵)

いつも通りペダルが踏めないと、本番は特に焦ります💦

また、過去に、ピンヒールでかかとが滑って演奏に集中できなかったり、雑音が入ってしまうという演奏を見た事がありますが、練習の成果が発揮できない結果となり本当に勿体ないです😢

爪先部分もとんがった形の物を選んでしまう事で、ペダルを踏むときにできる隙間に靴が挟まり、身動きが取れなくなる事があります。(こちらも過去の演奏会で実際にあったお話です。)演奏中に爪先が隙間にハマってしまうと、身動きが取れないだけでなく、ペダルの踏み替えができないため最後まで音が濁ります💦

普段慣れないヒールを履く事で、演奏前に足を痛めてしまう事もありますので、靴選びは慎重に行いましょう。

(歩いてみて、演奏してみて、)足にフィットし、足によく馴染み、雑音が少ないかどうかも確認しましょう。

最近では、ピアノシューズ専門店もあります。

ピアノ演奏者にとって、靴による様々なストレスを軽減してくれる靴です✨

ぜひこちらのサイトもご覧ください。

リトルピアニスト公式ホームページ

では、次に靴の色についてお話します🥿

ステージで主役の際、女性はシルバーゴールドの靴を履くことが多いです。

どんなドレスにも合いやすい色、且つ、華やかだからです💐

ロングドレスを着ると足元は見えにくいですが、ステージを移動する際には足元も見えます👗

ステージに出て袖に帰る所までが本番✊

見る人はしっかり見ています👀

ドレスの色合いによっては、も合います。

煌びやかな靴ですと、照明が当たった時にも美しいです✨

お子様は黒色の靴を履かれる方も沢山いらっしゃいます😊

先程お伝えした4つのカラーは伴奏時にも大活躍してくれます!

また、男性は黒の革靴がほとんどです!

男性も靴については履き心地、踏み心地、歩きやすさを意識して選ばれる事をオススメ致します👞

なお、女性の靴ついては結婚式参列と同様、爪先が空いていないものを履く事がステージマナーです。

サンダルのように足先が出ているものは避けるという事を必ず意識してください🙇‍♀️

(※コンクールは審査員の方の印象にも繋がりますので、特に要注意です😵)

演奏は1回切りだからこそ、いつも通りの演奏ができるように様々な事に気を遣えると安心です🌸

器用に、臨機応変に対応できるスキルのある方はそこまで意識しなくても大丈夫な場合もありますが、少しでも気になる方は念には念を✊で、これまでお話した事も心掛けて本番を迎えてください。

すずき

【あわせて読みたい記事🎶】

【演奏・本番】衣装(ドレス)選びに迷ったら?ステージでのお話

【LESSON導入】本番成功に向けて:緊張する仕組みを知る

【LESSON1】緊張と上手く付き合うために

【LESSON2】食事と集中力の関係性

【LESSON3】本番前に試してほしい心身の持ち方

【演奏動画】アリーザスちょこっとCLASSICダイジェスト

こんばんは🌙

すずきです🧀

本日はアリーザスによるCLASSICダイジェストをお届け致します🎶

1分間の短い動画です✨

少しでも皆様の心に届き、皆様が笑顔になりますように💕という気持ちを込めてまとめました。

良かったらご覧ください。

すずき

【ピアノメンテナンス】ウイルス対策にも!鍵盤の除菌もできる万能「キークリン」

こんばんは🌙

すずきです🧀

様々なウイルスが深刻な問題となっていますので、少しだけ感染対策も兼ねてお話します。

今話題となっている新型ウイルスは、空気感染する可能性は低いものの、ドアノブなど共有して使うものに付着したウイルスが人から人へ渡り、その手で鼻や口を触ってしまうことで感染すると言われています🦠

ピアノの鍵盤も、レッスンでは共有して使う楽器。

「ピアノはどうやって除菌するの😮?」

と、疑問に思われる方もいらっしゃると思います。

「アルコール成分のあるウェットティッシュ等を使ってもいいのでしょうか?」

というお声もありましたが、

ピアノにとっては良くないです…🙅‍♀️

鍵盤が割れてしまう可能性があります😢🎹⚡︎

そこで、今回オススメしたいのが、こちらの

「キークリン」(教育楽器販売株式会社)✨

裏面にもしっかりと「プラス除菌」と記載されています!

鍵盤用の柔らかい布は、このような鍵盤用のクロスを使います。(クロスは必ずワックスタイプではないものを使用しましょう!)

キークリンを少量付けて馴染ませ、鍵盤を拭いていきます。

ピアノには、ピアノ専用のクリーナーを✨

ピアノにとってもやさしいメンテナンスになり、長持ちします。

この他にも鍵盤クリーナーはありますが、本日オススメした「キークリン」は除菌もできて、電子ピアノから象牙の鍵盤まで幅広く使えるためイチオシです😊

レッスンやご自宅でご使用されるピアノにぜひご活用ください。

本日は鍵盤の除菌方法についてお話致しましたが、手洗い・うがいや指先のアルコール消毒、マスク等ご自身でできる対策をして、しっかり身を守りましょう。

すずき

※ 今回のお話はあくまで除菌方法であり、100%ウイルスから身を守れるという訳ではございません。

〜あわせて読みたい記事〜

【練習環境・メンテナンス】ピアノの最適温度と湿度とは?

【演奏動画】アリタレが“クラリネットを壊しちゃったフィガロ”を弾いてみた!

こんばんは🌙

すずきです🧀

本日はアリタレの演奏動画を更新致しました!

今回は“クラリネットを壊しちゃったフィガロ”を演奏!

様々なフレーズが見え隠れする楽しい曲を、アリタレ風に♪

こどもも大人も楽しめる動画となっております!

編集に関しては少しずつブラッシュアップしていこうと思っておりますので、温かい目でご覧いただけますと幸いです✨

何卒、アリタレをよろしくお願い致します🌸

※もしよろしければ、チャンネル登録いただけますと嬉しいです😳

すずき

ピアノセレクションセンター(PSC)へ

こんばんは🌙

すずきです🧀

少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇‍♀️

※前回の記事はクリックでご覧いただけます。

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。

以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨

2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!

こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。

さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。

中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。

それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨

1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹

何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺

お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟

そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。

1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。

メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕

名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

すずき

ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!

【前回の記事はこちらから】

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)