STEINWAY & SONS 東京ショールームへ〜前編〜

こんばんは🌙

鈴木みなみです。

本日は「steinway & sons 東京」様のショールームへお伺い致しました。

ラグジュアリーで上質な素晴らしいエントランスにはクリスタルがあしらわれた美しいデザインのスタインウェイピアノが🎹✨

中の響板も珍しいシルバーでした❄️

そして、なんと!!

こんな所に隠し扉が!!

わくわくが止まらない素敵な仕掛け🚪💫

扉の向こうには沢山のスタインウェイピアノが待っていました✨

言葉を忘れるほど美しく洗練された最高の空間💕

お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、本日はスタインウェイピアノの選定に伺いました。

約2時間お邪魔させていただき、目的のMT170と全てのピアノの試弾の後、お話を伺いました。

タッチ感、ペダリング、音色、響き…

同じ型番でも全く違う個性ある音色と響きがしました。

また、触った感覚もやはり個々に違い繊細。

弾き比べを重ねて決まったのがこちらのピアノです!

ずっと触れていたいピアノ💕

これから新しい環境に馴染み、また新たに変化していくのが楽しみな1台です✨

次会えるのは納品日☀️

少し先にはなりますが、今から楽しみで待ち遠しくて仕方ありません。

※こちらのピアノについてのお話はまた改めてゆっくり致しますので、本日は割愛させていただきます。

本日は素晴らしいピアノに巡り逢えた幸せな気持ちと、無事決まりほっとした気持ちの両方が押し寄せてきました。

とても貴重な機会を頂けたこと、選定にあたって多岐に渡りご尽力いただいたsteinway & sonsの美島様、島村楽器株式会社の吉村様、平野様、鈴木(達)様、そしてA様、サポートいただいた全ての皆様に心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

また選定の番外編もご紹介致しますね♪

piano 鈴木みなみ

〜あわせて読みたい記事〜

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

【練習環境・メンテナンス】ピアノの最適温度と湿度は?

こんばんは🌙

すずきです🧀

レッスン室に加湿器を設置するようになってから、

「ピアノのお部屋に加湿器…大丈夫ですか😮?」

「湿気が多いとよくないんですよね😵?」

と、ご質問をよくいただきます。

ピアノは湿気が大敵という事はご存知の方が多いようですが、実は乾燥し過ぎもこれまた大敵!!

本日はピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)を管理する上での温度と湿度についてお話します。

☀️ピアノにとっての最適温度

◆15度〜25度

💧ピアノにとっての最適湿度

◆夏場:40%〜70%

◆冬場:35%〜65%

ピアノは温度と湿度が高過ぎても低過ぎても良くないのです…😢

人間と同じように、過ごしやすい温度と湿度が好ましいと言えます。

では、温度と湿度が高い状態や低い状態が続くと、ピアノにどのような影響があるのでしょうか🤔?

🔸湿気が多いと

😵音がこもる

😵弦が錆びる

😵ピッチ(音)が狂う etc…

🔸乾燥しすぎると

😵木材部分にヒビが入る恐れがある

😵ネジなどが緩みピアノ全体のバランスが悪くなるetc…

ピアノの部品(木や弦、フェルト等)が劣化する=音色や演奏にダイレクトに影響します💦

では、私達にできる対策には、どのような事があるのでしょうか?

🌻湿気が多い夏場は

・晴れの日は風通しを良くするために窓を開ける

・雨の日はできるだけ窓を開けない

・除湿機で湿度を調整する

・冷房で温度調節をする

❄️乾燥しがちな冬場は

・加湿器で湿度を調整する

・暖房で温度調整をする

といった対策がとれます。

「ダンプチェイサー」というピアノ専用の除湿機も販売されているようですね。

ピアノは外気や空調が直接当たる場所が苦手です。

できるだけ外気(窓の近く)や空調が直接あたりやすい場所・空調の真下を避けてピアノを設置するのもポイントです。

私自身も鍵盤が上がってこない、響きがおかしい…という体験をした事がありますが、これらは梅雨の時期の湿気によるもので練習中にとてもストレスが溜まりました😥💦

全てを完璧に調整するのは環境によって難しいかもしれませんが、少し気にかけたりできる事からやってみるだけでも、故障なく心地良い音・良い状態で弾き続けることができるはずです。

良い楽器を長く良い状態で使う秘訣は、日頃のケアやちょっとした心掛けからだと思います。

ぜひ皆様もご家庭のお部屋の状況やピアノの状態を1度チェックしてみてくださいね😊

すずき

1周年の12月

こんばんは🌙

すずきです🧀

今年もあと数日ですね🧣

このブログを始めてからもちょうど1年が経ちました💻

前半は皆様の演奏や生活のためになる記事を中心に、後半は少しコンサート等のレポートが続いてしまいましたが、沢山の方に読んで頂けてとても嬉しく思います✨

ありがとうございます🙇‍♀️

来年はこのブログを少しリニューアルする予定でいます!

(時間がかかるかもしれませんが🙏)

今後ともよろしくお願い致します💐

さて、先程このブログの1周年ともお伝えをしましたが、12/23でピアノデュオユニット「アリーザス兼タレピンソース(アリタレ)」も1周年を迎えました👏

YouTubeも年内にもう一つアップしようと思いつつも、PCを新調してからまだ不慣れで編集が追い付かず…😢

今後もYouTube、コンサートとマイペースに活動していく予定です。

これからも温かく見守っていただけますと幸いです🎹

清水寺で発表された今年の漢字は「令」でしたが、私自身今年1年を一文字で表すと、「笑」しかないですね✨

※京都でちょうど発見しました👘

2019年も沢山の方に支えられて無事笑顔で過ごす事ができました。

関わってくださった全ての方に、感謝の気持ちでいっぱいです😢

2020年が皆様にとっても笑顔溢れる素晴らしい1年になりますことを願っております🍀

2020年はベートーヴェン生誕250周年🥂

(ちなみにお誕生日は今月!!12/16でした💕)

クラシック界は各地で今からお祝いムードですね🎂✨

良いお年をお迎えください🕊

すずき

【発表会・コンクールレポート】2019年まとめ

こんにちは☀️

すずきです🧀

先日、今年最後の発表会が終わり、年内の大きなイベントは無事全て終了しました🎹✨

子ども達の大きな成長と無限の可能性を沢山感じた1年。

私自身講師として、演奏者として学ぶ事の多い1年にもなりました。

発表会

夏はスタインウェイ🌼冬はベヒシュタイン🎄という、世界3大ピアノの2台を演奏できる発表会。

小さな頃から世界最高峰の音に触れられる環境は本当に幸せな事✨

素晴らしい空間で良い音を沢山浴びて、豊かな心と音楽を育んでいってほしいと感じます。

初めて出演をした子達は、初めてとは思えないほどそれぞれしっかりとした演奏ができ、「楽しかった😊」「緊張したけど、次も出るね!」「聴いてもらえて嬉しかった☺️」と、それぞれの想いを話してくれました。

お母様方ともお話していましたが、とにかくみんな本番にとても強い…!!✨

子ども達がピアノと向き合った分だけ、しっかり音楽を1音1音大切に表現できていた事が本当に嬉しかったですし、音楽に限らない人としての成長を感じる瞬間を沢山見つける事ができた1年間でした。

コンクール

コンクールもスタインウェイピアノでの演奏でした🎹

求める事が高くなるレッスンにも、みんな本当に頑張ってついて来てくれ、目頭が熱くなる事も😢

とても華やかに見えるステージの裏側には、生徒様の多大な努力とご家族皆様の日頃のサポートがあります。

いつも生徒様、ご家族の皆様、関わってくださる全ての方に感謝の心を忘れず、次のステップへ向けて皆様と共に歩んでいきたいと考えます。

結果以上に得るものの大きさを感じるコンクールでした。

コンクールは発表会以上に一歩を踏み出す勇気が大きいかもしれませんが、臨むメリットも沢山あります。

・音楽と密に向き合う事で、学びから本当の音楽の楽しさを知る事ができる。

・客観的に他の講師の先生に演奏を聴いていただき、アドバイスをいただける。

・良いピアノ、良い環境で演奏できる。

・自分自身や音楽が変わるきっかけになる。

・周りのお友達の素晴らしい音楽を沢山聴き、吸収できるチャンス。

等…

コンクールに出演するためには、課題曲をクリアしなければならない事が多いですが、今ではコンクールのように講師の方にアドバイスをいただける「ピティナピアノステップ」等、様々な演奏機会もあります。

大人の生徒様にも、発表会やピティナ等積極的にご参加いただいております。

それぞれの様々なご経験から奏でられる音は、子ども達とはまた違う素晴らしい音が✨

いつまでも音楽を愛し、挑戦・追求し続けていただけると嬉しいです。

私自身も今年は例年以上に様々な方の演奏・音楽を聴きました。

同じピアノでも、同じ曲でも、演奏者によって様々な音楽が生まれる音の世界はやっぱり面白い。

ピアノを学び、楽しめる環境が身近にある事は本当に幸せなことです🍀

来年は皆様にもっと音に耳を傾けていただきながら、更なるご活躍をいただけるよう私も精進致します。

伝えたい事はまだまだ沢山あるのですが、また改めてカテゴリーに分けて皆様のためになる記事をまとめさせてください。

本日は一先ずレポートという形でご報告までに🙇‍♀️

既に私の中では来年の発表会の選曲が始まっています!

今思うと、発表会や試験曲として与えてくださった1曲1曲は先生からの思いの詰まった最高のプレゼントでした🎁

皆様が素敵な曲に巡り逢い、音楽を更に楽しんでいただけるよう、今月はじっくり悩みます🎄💕

すずき

【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『piano duo concert♪』その②

こんばんは🌙

すずきです🧀

11/2に行ったコンサートレポートの続きです🙇‍♀️

まだ前回の記事をご覧いただいていない皆様はこちらからご覧ください!

【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『piano duo concert♪』その①

さて、本日は演奏面の演出のお話を。

アリタレと言えば「笑い」。

※アリーザスとは、ラテン語で“笑い”という意味です。

子どもも大人も思わず笑ってしまうような仕掛けを、今回沢山入れました。

その中の1つが「動物の謝肉祭」。

オリジナルストーリーと即興ライブペイントを交えながら演奏しました🎨

下のイラストは動物の謝肉祭の終曲(フィナーレ)を演奏する前に、今まで登場した動物全てを瞬時に描くのは時間がかかってしまうため、私が事前にPCで作成したものです🙏

なお、当日の各動物のイラストは伊藤さんが即興で描いてくださいました♪

自分達でできる事はできるだけ自分達でやり、私達らしさを表現したい!

1部最後の曲はフィガロになり切って、弾きながら叫び、2部でも皆さんがあっと驚く衣装や小物を準備✂️📦✨

譜めくりをしてくださった第3の共演者様と共に、会場の皆さんを巻き込みながらアンコールまで様々なジャンルの曲と共にパフォーマンスを行いました🎹ご協力いただいた皆様、ありがとうございました😊🍬

衣装に関しては、1部のアリーザスはドレス、2部のタレピンソースはベレー帽にカジュアルな服装で登場。(普段とのギャップも大切に👖🕶!)

このコンサートを機に、アリタレのカラーコードはレッド×ブルーに決定しました😊✨

また、謝肉祭で用いたイラストは、スタッフ証やY様にお作りいただいたハンドメイドのタグにもさりげなく使用しています🍀

イラストは今後もオリジナルアイテムとして登場するかも知れません♪

有難い事に、1時間半のコンサートをあっという間に感じてくださった方が沢山。

こんなコンサートがまたあったら行きたいです!とお声をいただいた時は、やってよかったと心から思いました😢✨

今後も様々な点を改善しながらコンサート等創っていきたいと考えていますので、皆様からの率直なご意見・ご感想をいただけますと嬉しいです!

よろしくお願い致します🙇‍♀️

そしてなんと!

今回のコンサートをきっかけに、新たなコンサートへのお声がけもいただきました👏

来年辺りにまた合同企画のコンサートを開催予定です🎹♪

つづく🐾

すずき

【演奏レポート】楽しい連弾とラフマニノフと

こんばんは🌙

すずきです🧀

本日はサクラカフェさんにて演奏しました♪

私達の連弾はオープニング演奏!

会場の雰囲気もとても心地良く、楽しく演奏できました✨

今回はピアノの他に、ギター、フルート、サックス、ヴァイオリンが登場🎻🎷

様々な楽器の音色に癒されました💕

曲目も様々でしたが、久々にラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏》を聴き、私も弾きたくなりました♪

いつ聴いても、とても綺麗な旋律✨

この曲はパガニーニの主題を上下反転させて旋律が作られています。

楽譜を線対称にすると言った方が伝わりやすいでしょうか…😮?

気になる方は、1度楽譜を調べてみてくださいね♪

クラシック曲も、作曲家の遊び心や豊かな発想から素敵な旋律が生まれたり、知っている曲が見え隠れしたり、面白さが沢山潜んでいます☺️

曲の背景や楽譜の裏に書かれている事を知ると、きっと音楽がもっと楽しくなりますよ🎹

余談ですが、ラフマニノフは身長が2m弱あり、手もとても大きかったそうです🤚

鍵盤も1オクターブ半届くのだとか!!(私は9度=1オクターブ+1音が限界です💦)

すずき

【アリタレ】コンサートの補足です(おまけ動画あり♪)

こんにちは☀️

すずきです🧀

少しだけ練習風景を。10秒の舞✨✨✨

↓何という曲でしょう😊?(クリックでご覧いただけます)https://minamisuzuki.com/wp-content/uploads/2019/10/img_3766.trim_.mov

11/2のピアノデュオコンサートの補足です。

※ご質問頂いた内容です。

・演奏曲は全17曲(プログラムは当日のお楽しみです♪)、休憩を入れて1時間半程の予定です。

・会場にはエレベーターもあります。

・チラシにも記載していますが、駐車場がないためお車でお越しの際は近隣コインパーキングに駐車頂く事になります。予めご了承ください。

別件ですが、1階のカフェは不定休のため、当日closeの可能性もあります。ご利用をご検討の方は直接オリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。

また、有限会社ウィル電子(でんろうや)様にfacebookページにてもご紹介いただいております。

こちらもよろしければご覧ください。→こちらをクリック

※画像はウィル電子様より使用許可をいただいております。

コンサートまであとちょうど1ヶ月🎹

気持ちを引き締めて最終調整頑張ります😌

すずき

♥️前回の記事はこちらからご覧いただけます!

【アリタレ】ピアノデュオコンサートのご案内

【アリタレ】ピアノデュオコンサートのご案内♪

アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ

Piano duo Concert♪

11/2(土)に、オリウッドカルチャー上前津3F「カンタービレ」にて、オールピアノ連弾のデュオコンサートを行います。

第1部はクラシック曲を、第2部はクラシック以外の曲を中心にお届け予定です。

パフォーマンス有り、笑い有りの、どなたにでもお楽しみいただけるコンサート内容となっています♪

第1部と第2部で衣装も変える予定です。

Piano duo Concert♪

・2019年11月2日(土)

・開演 14:30 / 開場 14:00

・オリウッドカルチャー上前津3F「カンタービレ」

・チケット ¥2000 (学生 ¥1000)

・出演 アリーザス兼タレピンソース(伊藤・鈴木)

第1部のクラシック曲も、堅苦しすぎない親しみやすい曲目ばかりを選曲していますので、肩の力を抜いてリラックスしてお楽しみください。

席数60席限定のため、残席少なくなってきております。チケットのご予約をご希望の方はお早めに鈴木またはコンサート会場のオリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。

なお、席数に限りがあるため保護者の膝の上での着席が可能なお子様は無料ですが、椅子をご使用になる場合は未就園児の皆様も学生料金が発生致します。

予めご了承頂きますようお願い申し上げます。

そして、今回のコンサートでは有限会社ウィル電子(でんろうや)様にもご協賛いただき、普段はなかなかご覧いただけないとても素敵な灯りと共に音楽をお楽しみいただけます。

お写真のような和紙を用いた灯りの他にも、一輪挿しやハーバリウムにて幻想的な世界を創り出す作品等様々な作家様とのコラボレーションもされており、女性にも男性にもとても人気です。

この度、有限会社ウィル電子(でんろうや)様の大好きな灯りと共に演奏できる念願の夢が叶い、大変嬉しく思っています。

当日は会場内展示スペースにて、休憩中や演奏前後にもゆっくり温かみのある灯りをご覧いただけますので、どうぞお近くでお楽しみください♪(会場でのご購入も可能だそうです!)

なお、有限会社 ウィル電子(でんろうや)様の詳細や素敵な灯りはこちらからご覧いただけます!→【こちらをクリック!!】

※画像はウィル電子様より使用許可をいただいております。

「アリーザス」とは、ラテン語で「笑い」という意味があります。(私達のデュオユニット名です!)

皆様に音楽をもっと身近に感じていただきたい!

音楽を笑顔で心から楽しんでいただきたい!

音楽を通して元気いっぱい笑っていただきたい!

そんな想いから、「アリーザス兼タレピンソース」という名前は生まれました。

皆様と一緒に創り上げるコンサートを、私達もとても楽しみにしています!

当日はお気を付けてお越しください。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています🍀

Piano 鈴木みなみ

♥️10/2更新しました。こちらもご確認ください。

【アリタレ】コンサートの補足です

【実証】赤ちゃんが泣き止む音アプリ!リラックスメロディーズ

こんにちは☀️

すずきです🧀

以前ご紹介したリラックス効果のある音アプリ「リラックスメロディーズ」

赤ちゃんにも実際に効果が!

大声で涙を流しながら泣いている時、

眠くて泣き始める時、

リラックスメロディーズを流してみました。

実際の様子です。

↓↓↓

大号泣中😭

リラックスメロディーズの中からいくつか音を組み合わせてスマホを差し出すと…

耳に入った瞬間、赤ちゃんも「ん👶⁉️」

※泣き声に負けない音量で流しています。

音の鳴る方向をじーっと見ています。

涙は完全に止まりました😊

何度か試しましたが、ぐずぐずも涙も高確率でピタリ!!

眠い時にも流してあげるとすぅっと眠りやすくなりました。

この状況に周りもびっくり😳!!

リラックスメロディーズの音色には、赤ちゃん用の項目があります。

アップグレード版には「子宮」や母体の中にいる時の音に似ている「ピンクノイズ」もありますが、無料版にも「ブラームスの子守唄」や「オルゴール」があり、これだけでも十分効果を発揮してくれています☺️(先程の赤ちゃんには、無料版で使える音色のみを4つ使用しています。)

もちろん、赤ちゃんだけではなく、お母さん自身リラックスしたい時、集中したい時等状況に合わせて音を組み合わせる事ができます✨

無料版だけでも音数は50種類以上!

もちろん効果に個人差はありますが、試してみる価値有りです!

なお、無料版で使用できる「ホワイトノイズ」は集中力を高める時に使うと良いと言われる音になります。

ピンクノイズとは少し違う種類の音になりますので、念のためお伝えだけさせていただきます🙏

みんなが落ち着く音がギュッと詰まった「リラックスメロディーズ」。

赤ちゃんもお母さんも、きっと笑顔になりますよ😊

すずき

【あわせて読みたい記事♪】

【こどもと楽しむ音楽絵本】胎教・育児にもオススメのクラシックの名曲

【リラックス・快眠・赤ちゃんにも!】オススメ音楽アプリと1/fのゆらぎ

【音楽】夏にこそ聴きたい!清涼クラシック4選+♪

こんばんは🌙

すずきです🧀

暑い日が続きますね😣💦

日傘と日焼け止めが手放せない毎日です🚃

今日はそんな暑い夏にこそ聴きたい清涼感溢れるクラシックピアノの音楽を中心にご紹介致します。

ぜひ検索して聴いてみてくださいね😊♪

聴いて涼しい!水にまつわるクラシックピアノオススメ4選

❶「巡礼の年 第3年」より エステ荘の噴水 / リスト

❷「映像 第1集」より 水の反映 / ドビュッシー

❸水の戯れ / ラヴェル

❹「動物の謝肉祭」より 水族館 / サン=サーンス

それぞれピアノの音で「水」を表現していますが、リスト(❶)とラヴェル(❸)の曲は煌びやかな水しぶきや噴水といった溢れる水の粒そのものが見え、ドビュッシー(❷)の曲は水面の波紋や水面に映る情景が見えてくると思います✨

一方、サン=サーンス(❹)の水族館は色鮮やかな魚達が泳ぐ様子が目に浮かびます🐠

それぞれの曲の細やかな説明は、本日は一先ず置いておきますね🙏

どの曲も音から涼しさを感じることができますが、それぞれ少しずつ涼しさの感じ方や情景が違うので、ぜひ比較してご鑑賞ください😊

ちなみに、ラヴェルとドビュッシーは、リストのエステ荘の噴水に影響を受けて水の戯れと水の反映を作曲しています。(エステ荘の噴水を聴いて、かなりの衝撃を受けたのだとか。さすが!”ピアノの魔術師”のリストです✨)

上記4曲の他にも、夏を感じさせるピアノ曲は沢山あります。

・「前奏曲集第2集」より 花火 / ドビュッシー

・「四季」より 7月 刈り入れの歌 / チャイコフスキー

・「四季」より 8月 収穫の歌 / チャイコフスキー

・「叙情小品集第7集」より 夏の夕べ / グリーグ

等…

作曲家毎に見たもの・聴いたもの・過ごした場所(土地)・意識している音楽の方向性も様々なため、同じ「夏」でもこれだけ表現が違うのも面白さの1つです。

ぜひ、1度聴いてみてくださいね!

また他の季節の音楽もご紹介します😉

では、素敵な夏をお過ごしください☀️

すずき