ピアノセレクションセンター(PSC)へ

こんばんは🌙

少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇‍♀️

※前回の記事はクリックでご覧いただけます。

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。

以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨

2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!

こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。

さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪

スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。

中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。

それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨

1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹

何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺

お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟

そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。

1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。

メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕

名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨

最後までお読みいただきありがとうございました!

ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!

【前回の記事はこちらから】

STEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)

STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)

【練習環境・メンテナンス】ピアノの最適温度と湿度は?

こんばんは🌙

レッスン室に加湿器を設置するようになってから、

「ピアノのお部屋に加湿器…大丈夫ですか😮?」

「湿気が多いとよくないんですよね😵?」

と、ご質問をよくいただきます。

ピアノは湿気が大敵という事はご存知の方が多いようですが、実は乾燥し過ぎもこれまた大敵!!

本日はピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)を管理する上での温度と湿度についてお話します。

☀️ピアノにとっての最適温度

◆15度〜25度

💧ピアノにとっての最適湿度

◆50%〜60%

ピアノは温度と湿度が高過ぎても低過ぎても良くないのです…😢

人間と同じように、過ごしやすい温度と湿度が好ましいと言えます。

では、温度と湿度が高い状態や低い状態が続くと、ピアノにどのような影響があるのでしょうか🤔?

🔸湿気が多いと

😵音がこもる

😵弦が錆びる

😵ピッチ(音)が狂う etc…

🔸乾燥しすぎると

😵木材部分にヒビが入る恐れがある

😵ネジなどが緩みピアノ全体のバランスが悪くなるetc…

ピアノの部品(木や弦、フェルト等)が劣化する=音色や演奏にダイレクトに影響します💦

では、私達にできる対策には、どのような事があるのでしょうか?

🌻湿気が多い夏場は

・晴れの日は風通しを良くするために窓を開ける

・雨の日はできるだけ窓を開けない

・除湿機で湿度を調整する

・冷房で温度調節をする

❄️乾燥しがちな冬場は

・加湿器で湿度を調整する

・暖房で温度調整をする

といった対策がとれます。

「ダンプチェイサー」というピアノ専用の除湿機も販売されているようですね。

ピアノは外気や空調が直接当たる場所が苦手です。

できるだけ外気(窓の近く)や空調が直接あたりやすい場所・空調の真下を避けてピアノを設置するのもポイントです。

私自身も鍵盤が上がってこない、響きがおかしい…という体験をした事がありますが、これらは梅雨の時期の湿気によるもので練習中にとてもストレスが溜まりました😥💦

全てを完璧に調整するのは環境によって難しいかもしれませんが、少し気にかけたりできる事からやってみるだけでも、故障なく心地良い音・良い状態で弾き続けることができるはずです。

良い楽器を長く良い状態で使う秘訣は、日頃のケアやちょっとした心掛けからだと思います。

ぜひ皆様もご家庭のお部屋の状況やピアノの状態を1度チェックしてみてくださいね😊

アートギャラリー「Gallery Mon reve」様のレセプションへ

こんばんは🌙

本日は2020年1月にオープンされる新栄のアートギャラリー「Gallery Mon reve」様のレセプションへお邪魔しました。

うさぎ等可愛らしい小動物をフェルトで作る作家さんがオープンされるこちらのギャラリーは、古民家をリノベーションされたもの。

洗練された空間は、大人の女心を擽るような、上品で美しく遊び心溢れる空間でした✨

猫脚×木目の可愛いピアノも💕

図々しくも、相方のピアニストさんと一緒に少しだけ弾かせていただきました🙇‍♀️

新栄にあるGallery Mon reve様は、2020年1月11日OPENです🏡

早速「うさぎの夢」という、うさぎの絵の個展がスタートするそうですよ!

羊毛フェルトのお教室もやっていらっしゃいますので、お好きな方や気になる方はぜひGallery Mon reve様のホームページをご覧ください!

↓↓↓

【HP】Gallery Mon reve(ギャラリーモンレーヴ)

とても素敵なアトリエでした🐰💓

芸術って面白く素晴らしい✨

夢がまた膨らみますね🎄

【音楽鑑賞】劇団四季〜パリのアメリカ人〜

こんにちは☀️

先日は「パリのアメリカ人」を観に劇団四季の名古屋劇場まで🐾

劇団四季を観に行くのは初めてでした✨

「パリのアメリカ人」は第2次世界大戦後のパリの若者達の複雑に絡み合う気持ちや夢、恋愛、友情を描く少し大人向けのストーリー。

音楽は、《ラプソディー・イン・ブルー》でお馴染みのジョージ・ガーシュウィンが作曲。

「パリのアメリカ人」で特に有名な曲が、《I Got Rhythm》ではないでしょうか。

https://youtu.be/uPRiM5JvYx8

とてもノリが良く、ワクワクする音楽です💃

(以前、生徒様と連弾したりサックスの伴奏をしたのを思い出しました✨)

約3時間に渡る公演。

美しい舞台演出・展開、そして何よりもキャストの皆さんの素晴らしいパフォーマンスにとにかく圧巻でした。

以前、劇団四季のヒロイン役の方のドキュメンタリーを見たことがあるのですが、日々の練習は壮絶で、トレッドミル(ランニングマシーン)で走りながら歌う練習をされていたシーンは今でもよく覚えています👟

だからこそ、あれだけの魅力ある最高のパフォーマンスができるのだと実感しました。

美しい歌声、そして今回のパリのアメリカ人はバレエがふんだんに使われており、バレエを踊りながら長時間ブレる事なく最後まで演じ切られたキャスト陣。

人の心を動かし奮い立たせるプロフェッショナルなパフォーマンスに心を打たれました。

これぞ本物のプロ。

私にもまだまだやるべき事はあると、色々と考えさせられた濃密な3時間でした。

※お写真は劇団四季名古屋劇場の外観とエントランスです。温かみのある内装もとても素敵でした✨

今年は有難いことに今後の自分の音楽活動のためになる音楽鑑賞の機会が多く、沢山の刺激を受けています。

自分の知識や感性の引き出しを増やし、皆様とのご縁を大切にしながら私らしい音楽を発信し続けていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

劇団四季の公式HPはこちらからご覧いただけます!

【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『piano duo concert♪』その②

こんばんは🌙

11/2に行ったコンサートレポートの続きです🙇‍♀️

まだ前回の記事をご覧いただいていない皆様はこちらからご覧ください!

【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『piano duo concert♪』その①

さて、本日は演奏面の演出のお話を。

アリタレと言えば「笑い」。

※アリーザスとは、ラテン語で“笑い”という意味です。

子どもも大人も思わず笑ってしまうような仕掛けを、今回沢山入れました。

その中の1つが「動物の謝肉祭」。

オリジナルストーリーと即興ライブペイントを交えながら演奏しました🎨

下のイラストは動物の謝肉祭の終曲(フィナーレ)を演奏する前に、今まで登場した動物全てを瞬時に描くのは時間がかかってしまうため、私が事前にPCで作成したものです🙏

なお、当日の各動物のイラストは伊藤さんが即興で描いてくださいました♪

自分達でできる事はできるだけ自分達でやり、私達らしさを表現したい!

1部最後の曲はフィガロになり切って、弾きながら叫び、2部でも皆さんがあっと驚く衣装や小物を準備✂️📦✨

譜めくりをしてくださった第3の共演者様と共に、会場の皆さんを巻き込みながらアンコールまで様々なジャンルの曲と共にパフォーマンスを行いました🎹ご協力いただいた皆様、ありがとうございました😊🍬

衣装に関しては、1部のアリーザスはドレス、2部のタレピンソースはベレー帽にカジュアルな服装で登場。(普段とのギャップも大切に👖🕶!)

このコンサートを機に、アリタレのカラーコードはレッド×ブルーに決定しました😊✨

また、謝肉祭で用いたイラストは、スタッフ証やY様にお作りいただいたハンドメイドのタグにもさりげなく使用しています🍀

イラストは今後もオリジナルアイテムとして登場するかも知れません♪

有難い事に、1時間半のコンサートをあっという間に感じてくださった方が沢山。

こんなコンサートがまたあったら行きたいです!とお声をいただいた時は、やってよかったと心から思いました😢✨

今後も様々な点を改善しながらコンサート等創っていきたいと考えていますので、皆様からの率直なご意見・ご感想をいただけますと嬉しいです!

よろしくお願い致します🙇‍♀️

そしてなんと!

今回のコンサートをきっかけに、新たなコンサートへのお声がけもいただきました👏

来年辺りにまた合同企画のコンサートを開催予定です🎹♪

つづく🐾

【演奏レポート】アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ『ピアノデュオコンサート♪』その①

こんにちは☀️

先日、昨年12/23に結成された伊藤沙央里・鈴木みなみによるピアノデュオユニット『アリタレ』初のコンサートを、「オリウッドカルチャー上前津」様にて行いました。

有難いことに当日はなんと満席🙇‍♀️チケットsold outでした😭

皆様と一緒にこのコンサートを創り上げる事ができ、本当に感無量でした😢💕

当日、ご都合によりお越しいただけなかった皆様にも会場の様子をお伝えできたらと思いますので、本日より数回に分けてお届け致します♪

さて、このコンサートでは有限会社 ウィル電子(でんろうや)様、hana. co様、Y様にご協賛いただき、大好きなお花と温もりのある灯り、アリタレオリジナルハンドメイド作品で会場を彩っていただきました。

会場の様子です✨✨✨

可愛らしい灯りからスタイリッシュな灯りまで様々なタイプが設置された展示スペースは、灯りの美術館のようでした!

灯りとお花のコラボも!

こちらのお花の灯りはゆらゆら揺れるタイプ💡

様々なお色味の灯りやお花に癒されたというお客様も沢山!

地元の大親友でもあるY様に依頼して、アリタレオリジナル ヘアアクセサリーやレッスンバッグも作成いただき、展示も行いました!

展示スペースには休憩時間にも皆様に楽しんでいただけるよう、お楽しみブースも!(上のお写真左端がヒントです!)

なんと!それぞれの名前入りの素敵なピアノの照明もサプライズで準備していただきました❣️

minami & saori✨

本当に素敵な空間と作品で、ずっとその場にいたいほどでした✨

そして、ピアノ横に飾らせていただいたメインのお花はこちらです🌸

お花は「赤・オレンジ・ホワイト・グリーンを中心に、秋らしさを感じさせる立体感と動きのあるイメージ」でフローリストのhana.co様にご相談させていただきました✨

エネルギッシュで華やかで存在感があり、とても気に入っています🥰✨

いつかやってみたかった音と作品による空間演出とアートコラボ。

1つ夢が叶い、また1つ夢が膨らみ、プロフェッショナルなアーティストの方々が集まった芸術って本当に凄い!感動します✨

改めまして、有限会社 ウィル電子(でんろうや)様、hana.co様、Y様、本当にありがとうございました💕

なお、有限会社 ウィル電子様とhana.co様の作品は、各ページからもご覧いただけます!

作品のご購入希望の方やワークショップなどのイベント、展示会等のご案内も、こちらからご確認ください!

有限会社ウィル電子(でんろうや)様

ホームページ

Instagram

Facebook

hana.co 様

ブログ

Instagram

Facebook

アリタレコラボハンドメイドのレッスンバッグやヘアアクセサリーにつきましては、直接鈴木までお問い合わせください😊

その②へつづく🐾

【音楽映画鑑賞】蜜蜂と遠雷

こんばんは🌙

先日、映画「蜜蜂と遠雷」を観に行きました。

普段はあまり映画館に足を運ばないのですが(自宅でゆっくり鑑賞する派です)、映画館での音響効果にも力が入っているとの情報が入り「これは映画館で聴かなくては😮!」と、レイトショーでゆっくり鑑賞しました。

蜜蜂と遠雷は、小説では直木賞と本屋大賞のW受賞をした作品で、浜松国際ピアノコンクールがモデルとなっています。

この作品では若き4人のピアニストが登場しますが、4名の現役ピアニストさんがそれぞれの役柄で各曲をこの作品のために演奏されています。

小説では想像でしかなかったコンクール2次予選課題曲でもある新譜演奏「春と修羅」のカデンツァ(即興演奏)は、それぞれのピアニストさんが役の持つイメージに合わせて創り上げたもので、同じ曲でも表現の仕方の違いを楽しめるのも見所・聴き所です。

また、映画館ならではの音の響き方も楽しめます。

監督ご自身がオーケストラの中の様々な位置から聴いているような音の撮り方にも拘ったとおっしゃっていましたが、そこも日常ではなかなか体感できないポイントだと思います。

聴いていてワクワクする演奏と音楽、そしてコンクールならではのドキドキする物語。

役者さん達の個性溢れるパフォーマンス、現役ピアニストによる迫真の演奏、美しい描写…

元の小説はとても長いため、映画はかなり凝縮されていますが、小説から入っても映画から入ってもそれぞれの面白さがあります。

今回、4人のピアニストさんによるCDも発売されましたが、以前小説が出版された後にも実は世界の名ピアニストの作品を集めたCD集が出ています。

同じ曲を比較して聴いてみるのも面白いですし、とても勉強になりますよ😊

蜜蜂と遠雷を観て、沢山パワーをいただきました!!

気になる方はぜひ映画や小説にて「蜜蜂と遠雷」をご覧ください✨

余談ですが、春と修羅の楽譜も出ているようですよ📖🎶

【アリタレ】コンサートの補足です(おまけ動画あり♪)

こんにちは☀️

少しだけ練習風景を。10秒の舞✨✨✨

↓何という曲でしょう😊?(クリックでご覧いただけます)https://minamisuzuki.com/wp-content/uploads/2019/10/img_3766.trim_.mov

11/2のピアノデュオコンサートの補足です。

※ご質問頂いた内容です。

・演奏曲は全17曲(プログラムは当日のお楽しみです♪)、休憩を入れて1時間半程の予定です。

・会場にはエレベーターもあります。

・チラシにも記載していますが、駐車場がないためお車でお越しの際は近隣コインパーキングに駐車頂く事になります。予めご了承ください。

別件ですが、1階のカフェは不定休のため、当日closeの可能性もあります。ご利用をご検討の方は直接オリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。

また、有限会社ウィル電子(でんろうや)様にfacebookページにてもご紹介いただいております。

こちらもよろしければご覧ください。→こちらをクリック

※画像はウィル電子様より使用許可をいただいております。

コンサートまであとちょうど1ヶ月🎹

気持ちを引き締めて最終調整頑張ります😌

♥️前回の記事はこちらからご覧いただけます!

【アリタレ】ピアノデュオコンサートのご案内

【アリタレ】ピアノデュオコンサートのご案内♪

アリタレと こどもと大人 みんなで楽しむ

Piano duo Concert♪

11/2(土)に、オリウッドカルチャー上前津3F「カンタービレ」にて、オールピアノ連弾のデュオコンサートを行います。

第1部はクラシック曲を、第2部はクラシック以外の曲を中心にお届け予定です。

パフォーマンス有り、笑い有りの、どなたにでもお楽しみいただけるコンサート内容となっています♪

第1部と第2部で衣装も変える予定です。

Piano duo Concert♪

・2019年11月2日(土)

・開演 14:30 / 開場 14:00

・オリウッドカルチャー上前津3F「カンタービレ」

・チケット ¥2000 (学生 ¥1000)

・出演 アリーザス兼タレピンソース(伊藤・鈴木)

第1部のクラシック曲も、堅苦しすぎない親しみやすい曲目ばかりを選曲していますので、肩の力を抜いてリラックスしてお楽しみください。

席数60席限定のため、残席少なくなってきております。チケットのご予約をご希望の方はお早めに鈴木またはコンサート会場のオリウッドカルチャー上前津様までお問い合わせください。

なお、席数に限りがあるため保護者の膝の上での着席が可能なお子様は無料ですが、椅子をご使用になる場合は未就園児の皆様も学生料金が発生致します。

予めご了承頂きますようお願い申し上げます。

そして、今回のコンサートでは有限会社ウィル電子(でんろうや)様にもご協賛いただき、普段はなかなかご覧いただけないとても素敵な灯りと共に音楽をお楽しみいただけます。

お写真のような和紙を用いた灯りの他にも、一輪挿しやハーバリウムにて幻想的な世界を創り出す作品等様々な作家様とのコラボレーションもされており、女性にも男性にもとても人気です。

この度、有限会社ウィル電子(でんろうや)様の大好きな灯りと共に演奏できる念願の夢が叶い、大変嬉しく思っています。

当日は会場内展示スペースにて、休憩中や演奏前後にもゆっくり温かみのある灯りをご覧いただけますので、どうぞお近くでお楽しみください♪(会場でのご購入も可能だそうです!)

なお、有限会社 ウィル電子(でんろうや)様の詳細や素敵な灯りはこちらからご覧いただけます!→【こちらをクリック!!】

※画像はウィル電子様より使用許可をいただいております。

「アリーザス」とは、ラテン語で「笑い」という意味があります。(私達のデュオユニット名です!)

皆様に音楽をもっと身近に感じていただきたい!

音楽を笑顔で心から楽しんでいただきたい!

音楽を通して元気いっぱい笑っていただきたい!

そんな想いから、「アリーザス兼タレピンソース」という名前は生まれました。

皆様と一緒に創り上げるコンサートを、私達もとても楽しみにしています!

当日はお気を付けてお越しください。

皆様にお会いできるのを楽しみにしています🍀

Piano 鈴木みなみ

♥️10/2更新しました。こちらもご確認ください。

【アリタレ】コンサートの補足です

【実証】赤ちゃんが泣き止む音アプリ!リラックスメロディーズ

こんにちは☀️

以前ご紹介したリラックス効果のある音アプリ「リラックスメロディーズ」

赤ちゃんにも実際に効果が!

大声で涙を流しながら泣いている時、

眠くて泣き始める時、

リラックスメロディーズを流してみました。

実際の様子です。

↓↓↓

大号泣中😭

リラックスメロディーズの中からいくつか音を組み合わせてスマホを差し出すと…

耳に入った瞬間、赤ちゃんも「ん👶⁉️」

※泣き声に負けない音量で流しています。

音の鳴る方向をじーっと見ています。

涙は完全に止まりました😊

何度か試しましたが、ぐずぐずも涙も高確率でピタリ!!

眠い時にも流してあげるとすぅっと眠りやすくなりました。

この状況に周りもびっくり😳!!

リラックスメロディーズの音色には、赤ちゃん用の項目があります。

アップグレード版には「子宮」や母体の中にいる時の音に似ている「ピンクノイズ」もありますが、無料版にも「ブラームスの子守唄」や「オルゴール」があり、これだけでも十分効果を発揮してくれています☺️(先程の赤ちゃんには、無料版で使える音色のみを4つ使用しています。)

もちろん、赤ちゃんだけではなく、お母さん自身リラックスしたい時、集中したい時等状況に合わせて音を組み合わせる事ができます✨

無料版だけでも音数は50種類以上!

もちろん効果に個人差はありますが、試してみる価値有りです!

なお、無料版で使用できる「ホワイトノイズ」は集中力を高める時に使うと良いと言われる音になります。

ピンクノイズとは少し違う種類の音になりますので、念のためお伝えだけさせていただきます🙏

みんなが落ち着く音がギュッと詰まった「リラックスメロディーズ」。

赤ちゃんもお母さんも、きっと笑顔になりますよ😊

【あわせて読みたい記事♪】

【こどもと楽しむ音楽絵本】胎教・育児にもオススメのクラシックの名曲

【リラックス・快眠・赤ちゃんにも!】オススメ音楽アプリと1/fのゆらぎ