こんばんは🌙
すずきです🧀
本日はアリタレの演奏動画を更新致しました!
今回は“クラリネットを壊しちゃったフィガロ”を演奏!
様々なフレーズが見え隠れする楽しい曲を、アリタレ風に♪
こどもも大人も楽しめる動画となっております!
編集に関しては少しずつブラッシュアップしていこうと思っておりますので、温かい目でご覧いただけますと幸いです✨
何卒、アリタレをよろしくお願い致します🌸
※もしよろしければ、チャンネル登録いただけますと嬉しいです😳
すずき
こんばんは🌙
すずきです🧀
本日はアリタレの演奏動画を更新致しました!
今回は“クラリネットを壊しちゃったフィガロ”を演奏!
様々なフレーズが見え隠れする楽しい曲を、アリタレ風に♪
こどもも大人も楽しめる動画となっております!
編集に関しては少しずつブラッシュアップしていこうと思っておりますので、温かい目でご覧いただけますと幸いです✨
何卒、アリタレをよろしくお願い致します🌸
※もしよろしければ、チャンネル登録いただけますと嬉しいです😳
すずき
こんばんは🌙
すずきです🧀
少しお日にちが空きましたが、先日のお話の続きになります🙇♀️
※前回の記事はクリックでご覧いただけます。
STEINWAY & SONS 東京 ショールームへ(後編)
スタインウェイ東京様に伺った後は、埼玉県にある「島村楽器ピアノセレクションセンター(PSC)」様へ。
以前から行きたいと思いつつ…PSC様に伺うのは初めてでした✨
2Fにご案内いただいた先には、フロア一面ズラッと膨大な数のピアノが!!
こちらには、国産のヤマハやカワイのアップライトピアノとグランドピアノ、その他スタインベルグ、ディアパソン、ボストン等が展示されていました。
さらに奥に進むと、輸入ピアノのお部屋が🚪
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ザウター等、美しい中古輸入ピアノが沢山展示してありました。
中古はほとんどが海外で使われていたピアノだそうです。
それぞれ試弾もさせていただき、各ブランドの良い音、良いタッチ、良い響き、デザインに魅了されました😳✨
1日でこれだけ沢山のピアノに触れたのは初めて🎹
何度も申し上げるように、恐れ多い限りですが、感激の嵐でした🥺
お写真はありませんが、その後、1Fのピアノ工房もご案内いただきました👟
そこでは、ピアノの弦交換や塗装作業等、普段なかなか見ることのできないメンテナンスの裏側を見させていただきました。
1つ1つ丁寧にメンテナンスされているピアノ達。
メンテナンスされる現場の皆様のピアノへの愛情を感じました💕
名古屋から東京→埼玉と大移動でしたが、忘れることのできない充実の1日になりました✨
最後までお読みいただきありがとうございました!
すずき
ピアノセレクションセンター詳細(ホームページ)はこちらから飛べます!!
【前回の記事はこちらから】
こんばんは🌙
鈴木みなみです🧀
先日、ピアノ選定中のお写真をいただきましたので、まずは実際の選定の様子からお届け致します!
※前回のSTEINWAY & SONS 東京ショールームへ(前編)は、クリックでご覧いただけます。
皆様に見守られ、ドキドキわくわくしながら、10台のピアノ全てを弾かせていただきました。
先日ピアノの選定で伺ったsteinway & sons 東京様は、沢山の有名なピアニストさんもいらっしゃっています。
ランランさん、ユジャワンさん、綾戸智恵さん、西村由紀江さん、牛田智大さん等、海外から日本まで素晴らしいピアニストの方が実際に触れられたピアノに私自身も触れる事ができる日が来るとは、夢にも思いませんでした。
選定を終え、ピアニストの皆様直筆のメッセージとお名前のある特別なパピルスのご本に、私も名前を残す事もできました。(大変恐縮でした🙇♀️)
その後、もう一つの隠し扉の向こうの「STEINWAY SPIRIO」のあるお部屋へ✨
「SPIRIO(スピリオ)」は、スタインウェイ社の自動演奏ピアノ✨
クラシック、ジャズ、ポップス、映画音楽とジャンルも曲数も幅広く、ピアニストさんお一人お一人が目の前でコンサートをしてくださっているようなとても贅沢なピアノです。
いくつかの演奏は、このSPIRIOのために実際にピアニストの方が生演奏されたものをサンプリングされています。
ピアノ界不滅の巨匠達の演奏の再現もあります!
画面(実際演奏されている様子)と連動してスタインウェイの生音をお楽しみいただけるのも、「SPIRIO」の最大の見所・聴き所です。
この「SPIRIO」は、愛知県ですと名古屋調律センター様にも展示されています♪
あっという間の時間でしたが、とても濃密で貴重なひと時を過ごさせていただきました✨
steinway & sons 東京様の選定の後は、実際にピアノをしばらく保管いただく埼玉県にあるピアノセレクションセンターへ🚃
こちらは次回お届け致します😊
すずき
こんばんは🌙
鈴木みなみです。
本日は「steinway & sons 東京」様のショールームへお伺い致しました。
ラグジュアリーで上質な素晴らしいエントランスにはクリスタルがあしらわれた美しいデザインのスタインウェイピアノが🎹✨
中の響板も珍しいシルバーでした❄️
そして、なんと!!
こんな所に隠し扉が!!
わくわくが止まらない素敵な仕掛け🚪💫
扉の向こうには沢山のスタインウェイピアノが待っていました✨
言葉を忘れるほど美しく洗練された最高の空間💕
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、本日はスタインウェイピアノの選定に伺いました。
約2時間お邪魔させていただき、目的のMT170と全てのピアノの試弾の後、お話を伺いました。
タッチ感、ペダリング、音色、響き…
同じ型番でも全く違う個性ある音色と響きがしました。
また、触った感覚もやはり個々に違い繊細。
弾き比べを重ねて決まったのがこちらのピアノです!
ずっと触れていたいピアノ💕
これから新しい環境に馴染み、また新たに変化していくのが楽しみな1台です✨
次会えるのは納品日☀️
少し先にはなりますが、今から楽しみで待ち遠しくて仕方ありません。
※こちらのピアノについてのお話はまた改めてゆっくり致しますので、本日は割愛させていただきます。
本日は素晴らしいピアノに巡り逢えた幸せな気持ちと、無事決まりほっとした気持ちの両方が押し寄せてきました。
とても貴重な機会を頂けたこと、選定にあたって多岐に渡りご尽力いただいたsteinway & sonsの美島様、島村楽器株式会社の吉村様、平野様、鈴木(達)様、そしてA様、サポートいただいた全ての皆様に心よりお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
また選定の番外編もご紹介致しますね♪
piano 鈴木みなみ
〜あわせて読みたい記事〜
こんばんは🌙
すずきです🧀
レッスン室に加湿器を設置するようになってから、
「ピアノのお部屋に加湿器…大丈夫ですか😮?」
「湿気が多いとよくないんですよね😵?」
と、ご質問をよくいただきます。
本日はピアノ(グランドピアノ・アップライトピアノ)を管理する上での温度と湿度についてお話します。
ピアノは温度と湿度が高過ぎても低過ぎても良くないのです…😢
人間と同じように、過ごしやすい温度と湿度が好ましいと言えます。
では、温度と湿度が高い状態や低い状態が続くと、ピアノにどのような影響があるのでしょうか🤔?
🔸湿気が多いと
😵音がこもる
😵弦が錆びる
😵ピッチ(音)が狂う etc…
🔸乾燥しすぎると
😵木材部分にヒビが入る恐れがある
😵ネジなどが緩みピアノ全体のバランスが悪くなるetc…
では、私達にできる対策には、どのような事があるのでしょうか?
🌻湿気が多い夏場は
・晴れの日は風通しを良くするために窓を開ける
・雨の日はできるだけ窓を開けない
・除湿機で湿度を調整する
・冷房で温度調節をする
❄️乾燥しがちな冬場は
・加湿器で湿度を調整する
・暖房で温度調整をする
といった対策がとれます。
「ダンプチェイサー」というピアノ専用の除湿機も販売されているようですね。
できるだけ外気(窓の近く)や空調が直接あたりやすい場所・空調の真下を避けてピアノを設置するのもポイントです。
私自身も鍵盤が上がってこない、響きがおかしい…という体験をした事がありますが、これらは梅雨の時期の湿気によるもので練習中にとてもストレスが溜まりました😥💦
全てを完璧に調整するのは環境によって難しいかもしれませんが、少し気にかけたりできる事からやってみるだけでも、故障なく心地良い音・良い状態で弾き続けることができるはずです。
良い楽器を長く良い状態で使う秘訣は、日頃のケアやちょっとした心掛けからだと思います。
ぜひ皆様もご家庭のお部屋の状況やピアノの状態を1度チェックしてみてくださいね😊
すずき