【音楽映画鑑賞】蜜蜂と遠雷

こんばんは🌙

先日、映画「蜜蜂と遠雷」を観に行きました。

普段はあまり映画館に足を運ばないのですが(自宅でゆっくり鑑賞する派です)、映画館での音響効果にも力が入っているとの情報が入り「これは映画館で聴かなくては😮!」と、レイトショーでゆっくり鑑賞しました。

蜜蜂と遠雷は、小説では直木賞と本屋大賞のW受賞をした作品で、浜松国際ピアノコンクールがモデルとなっています。

この作品では若き4人のピアニストが登場しますが、4名の現役ピアニストさんがそれぞれの役柄で各曲をこの作品のために演奏されています。

小説では想像でしかなかったコンクール2次予選課題曲でもある新譜演奏「春と修羅」のカデンツァ(即興演奏)は、それぞれのピアニストさんが役の持つイメージに合わせて創り上げたもので、同じ曲でも表現の仕方の違いを楽しめるのも見所・聴き所です。

また、映画館ならではの音の響き方も楽しめます。

監督ご自身がオーケストラの中の様々な位置から聴いているような音の撮り方にも拘ったとおっしゃっていましたが、そこも日常ではなかなか体感できないポイントだと思います。

聴いていてワクワクする演奏と音楽、そしてコンクールならではのドキドキする物語。

役者さん達の個性溢れるパフォーマンス、現役ピアニストによる迫真の演奏、美しい描写…

元の小説はとても長いため、映画はかなり凝縮されていますが、小説から入っても映画から入ってもそれぞれの面白さがあります。

今回、4人のピアニストさんによるCDも発売されましたが、以前小説が出版された後にも実は世界の名ピアニストの作品を集めたCD集が出ています。

同じ曲を比較して聴いてみるのも面白いですし、とても勉強になりますよ😊

蜜蜂と遠雷を観て、沢山パワーをいただきました!!

気になる方はぜひ映画や小説にて「蜜蜂と遠雷」をご覧ください✨

余談ですが、春と修羅の楽譜も出ているようですよ📖🎶

【演奏レポート】楽しい連弾とラフマニノフと

こんばんは🌙

本日はサクラカフェさんにて演奏しました♪

私達の連弾はオープニング演奏!

会場の雰囲気もとても心地良く、楽しく演奏できました✨

今回はピアノの他に、ギター、フルート、サックス、ヴァイオリンが登場🎻🎷

様々な楽器の音色に癒されました💕

曲目も様々でしたが、久々にラフマニノフの《パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏》を聴き、私も弾きたくなりました♪

いつ聴いても、とても綺麗な旋律✨

この曲はパガニーニの主題を上下反転させて旋律が作られています。

楽譜を線対称にすると言った方が伝わりやすいでしょうか…😮?

気になる方は、1度楽譜を調べてみてくださいね♪

クラシック曲も、作曲家の遊び心や豊かな発想から素敵な旋律が生まれたり、知っている曲が見え隠れしたり、面白さが沢山潜んでいます☺️

曲の背景や楽譜の裏に書かれている事を知ると、きっと音楽がもっと楽しくなりますよ🎹

余談ですが、ラフマニノフは身長が2m弱あり、手もとても大きかったそうです🤚

鍵盤も1オクターブ半届くのだとか!!(私は9度=1オクターブ+1音が限界です💦)

【実証】赤ちゃんが泣き止む音アプリ!リラックスメロディーズ

こんにちは☀️

以前ご紹介したリラックス効果のある音アプリ「リラックスメロディーズ」

赤ちゃんにも実際に効果が!

大声で涙を流しながら泣いている時、

眠くて泣き始める時、

リラックスメロディーズを流してみました。

実際の様子です。

↓↓↓

大号泣中😭

リラックスメロディーズの中からいくつか音を組み合わせてスマホを差し出すと…

耳に入った瞬間、赤ちゃんも「ん👶⁉️」

※泣き声に負けない音量で流しています。

音の鳴る方向をじーっと見ています。

涙は完全に止まりました😊

何度か試しましたが、ぐずぐずも涙も高確率でピタリ!!

眠い時にも流してあげるとすぅっと眠りやすくなりました。

この状況に周りもびっくり😳!!

リラックスメロディーズの音色には、赤ちゃん用の項目があります。

アップグレード版には「子宮」や母体の中にいる時の音に似ている「ピンクノイズ」もありますが、無料版にも「ブラームスの子守唄」や「オルゴール」があり、これだけでも十分効果を発揮してくれています☺️(先程の赤ちゃんには、無料版で使える音色のみを4つ使用しています。)

もちろん、赤ちゃんだけではなく、お母さん自身リラックスしたい時、集中したい時等状況に合わせて音を組み合わせる事ができます✨

無料版だけでも音数は50種類以上!

もちろん効果に個人差はありますが、試してみる価値有りです!

なお、無料版で使用できる「ホワイトノイズ」は集中力を高める時に使うと良いと言われる音になります。

ピンクノイズとは少し違う種類の音になりますので、念のためお伝えだけさせていただきます🙏

みんなが落ち着く音がギュッと詰まった「リラックスメロディーズ」。

赤ちゃんもお母さんも、きっと笑顔になりますよ😊

【あわせて読みたい記事♪】

【こどもと楽しむ音楽絵本】胎教・育児にもオススメのクラシックの名曲

【リラックス・快眠・赤ちゃんにも!】オススメ音楽アプリと1/fのゆらぎ

【音楽】夏にこそ聴きたい!清涼クラシック4選+♪

こんばんは🌙

暑い日が続きますね😣💦

日傘と日焼け止めが手放せない毎日です🚃

今日はそんな暑い夏にこそ聴きたい清涼感溢れるクラシックピアノの音楽を中心にご紹介致します。

ぜひ検索して聴いてみてくださいね😊♪

聴いて涼しい!水にまつわるクラシックピアノオススメ4選

❶「巡礼の年 第3年」より エステ荘の噴水 / リスト

❷「映像 第1集」より 水の反映 / ドビュッシー

❸水の戯れ / ラヴェル

❹「動物の謝肉祭」より 水族館 / サン=サーンス

それぞれピアノの音で「水」を表現していますが、リスト(❶)とラヴェル(❸)の曲は煌びやかな水しぶきや噴水といった溢れる水の粒そのものが見え、ドビュッシー(❷)の曲は水面の波紋や水面に映る情景が見えてくると思います✨

一方、サン=サーンス(❹)の水族館は色鮮やかな魚達が泳ぐ様子が目に浮かびます🐠

それぞれの曲の細やかな説明は、本日は一先ず置いておきますね🙏

どの曲も音から涼しさを感じることができますが、それぞれ少しずつ涼しさの感じ方や情景が違うので、ぜひ比較してご鑑賞ください😊

ちなみに、ラヴェルとドビュッシーは、リストのエステ荘の噴水に影響を受けて水の戯れと水の反映を作曲しています。(エステ荘の噴水を聴いて、かなりの衝撃を受けたのだとか。さすが!”ピアノの魔術師”のリストです✨)

上記4曲の他にも、夏を感じさせるピアノ曲は沢山あります。

・「前奏曲集第2集」より 花火 / ドビュッシー

・「四季」より 7月 刈り入れの歌 / チャイコフスキー

・「四季」より 8月 収穫の歌 / チャイコフスキー

・「叙情小品集第7集」より 夏の夕べ / グリーグ

等…

作曲家毎に見たもの・聴いたもの・過ごした場所(土地)・意識している音楽の方向性も様々なため、同じ「夏」でもこれだけ表現が違うのも面白さの1つです。

ぜひ、1度聴いてみてくださいね!

また他の季節の音楽もご紹介します😉

では、素敵な夏をお過ごしください☀️